No. | タイトル | 著者 | 底本 | 発行年 | トピック | 数学小説度 | 区分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | レモンをお金に変える法 | (著)ルイズ・アームストロング、(イラスト)ビル・バッソ/(翻訳)佐和隆光 | 1982 | 経済学 | B | 絵本 | |
2 | 続・レモンをお金に変える法 | (著)ルイズ・アームストロング、(イラスト)ビル・バッソ/(翻訳)佐和隆光 | 1982 | 経済学 | B | 絵本 | |
3 | 不確定性原理殺人事件 | 相村英輔 | 1999 | 不確定性原理 | D | 長編小説 | |
4 | 11文字の檻 | 青崎有吾 | 11文字の檻 | 2022 | 組合せ、演繹 | C | 短篇小説 |
5 | 地雷グリコ | 青崎有吾 | 地雷グリコ | 2023 | ゲーム、組合せ、倍数 | B+ | 短篇小説 |
6 | 坊主衰弱 | 青崎有吾 | 地雷グリコ | 2023 | ゲーム、組合せ、坊主めくり、確率 | B- | 短篇小説 |
7 | 自由律ジャンケン | 青崎有吾 | 地雷グリコ | 2023 | ゲーム、組合せ、ゲーム理論、バタフライ効果 | B | 短篇小説 |
8 | だるまさんがかぞえた | 青崎有吾 | 地雷グリコ | 2023 | ゲーム、組合せ、組合せゲーム理論 | B+ | 短篇小説 |
9 | フォールーム・ポーカー | 青崎有吾 | 地雷グリコ | 2023 | ゲーム、組合せ、ポーカー、素数 | B | 短篇小説 |
10 | 位相的殺人事件 | 青野甫(赤攝也) | 数理科学 1965年7月号 | 1965 | 位相幾何学、パズル、手品 | B- | 短篇小説 |
11 | 22歳の扉 | 青羽悠 | 2024 | 大学生、フラクタル、力学系 | C+ | 長編小説 | |
12 | log10.『ぬり絵をやめさせる』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート | 2011 | 四色問題 | A | 短篇小説 |
13 | log100.『悪魔との約束』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート | 2011 | 0、三次方程式、カルダノの公式 | A | 短篇小説 |
14 | log1000.『ちごうた計算』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート | 2011 | フィボナッチ数列 | A | 短篇小説 |
15 | log10000.『πレーツ・オブ・サガミワン』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート | 2011 | 円周率、バーゼル問題、結び目理論 | A | 短篇小説 |
16 | log10.『その処刑台、カラフル』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト | 2012 | ルービックキューブ、組合せ | A | 短篇小説 |
17 | log100.『麗しのルイ嬢』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト | 2012 | 指数 | A | 短篇小説 |
18 | log1000.『割りきれなかった男』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト | 2012 | 標準偏差、平均、素数、ニム、剰余、位取り記数法 | A | 短篇小説 |
19 | log10000.『不思議の国のなぎさ』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト | 2012 | 不思議の国のアリス、位取り記数法、BSD予想、オイラーの等式、素因数分解 | A | 短篇小説 |
20 | エピローグ『ケーニヒスベルクの夢』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト | 2012 | ケーニヒスベルクの橋、一筆書き | A | 短篇小説 |
21 | log10.『クレタ島・嘘つき迷宮(ラビリンス)』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 3さつめ 水色コンパスと恋する幾何学 | 2012 | パップス=ギュルダンの定理、BSD予想、エピメニデスのパラドックス、ゼノンのパラドックス、等比級数、ロピタルの定理、ペル方程式、最小公倍数、論理パズル、ハノイの塔、ラッセルのパラドックス | A | 短篇小説 |
22 | log100.『アイシテルの正弦』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 3さつめ 水色コンパスと恋する幾何学 | 2012 | 三角関数 | A | 短篇小説 |
23 | log1000.『「プラトン立体城」殺人事件』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 3さつめ 水色コンパスと恋する幾何学 | 2012 | トポロジー、和算、正多面体 | A | 短篇小説 |
24 | log10000.『武田斐三郎(たけだあやさぶろう)の街で』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 3さつめ 水色コンパスと恋する幾何学 | 2012 | 黄金比、背理法、レム二スケート、楕円積分、マクローリン展開、アーベル群、P≠NP予想、非ユークリッド幾何学、ランチェスターの法則、トレミーの定理、シムソンの定理 | A | 短篇小説 |
25 | 浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ ふえるま島の最終定理 | 青柳碧人 | 2012 | 数学史、フェルマーの最終定理、双子素数、論理パズル、フェルマー数、15パズル、パスカルの三角形、シェルピンスキーのガスケット、二項定理、置換、モジュラー形式、モーデル・ファルティングスの定理、谷村・志村予想、メビウスの帯、クラインの壺、群論、ソフィ・ジェルマン素数、フーリエ解析、素数定理、無限降下法、楕円関数、岩澤理論 | A | 長編小説 | |
26 | 聖マリア・ペレッティの方程式 | 青柳碧人 | IN☆POCKET 2012年7月号 | 2012 | 架空の数学史、数学者 | A- | 短篇小説 |
27 | log10.『モンキィ・ホール・クイズショウ』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って | 2013 | モンティ・ホール問題、条件付き確率、ベイズの定理、大数の法則、サンクトペテルブルクのパラドックス、誕生日のパラドックス | A | 短篇小説 |
28 | log100.『折る女たち』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って | 2013 | 折紙、ローマ曲面、座標平面、二次曲線、離心率、展開図 | A | 短篇小説 |
29 | log1000.『事情だらけの総合病院』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って | 2013 | 四角数、平方数、平方根、バーゼル問題、無限級数の和、等比級数、調和級数、四平方定理、三平方の定理 | A | 短篇小説 |
30 | log10000.『オペラ座の未知数』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って | 2013 | 周波数、一次方程式、電卓、ディオファントス方程式 | A | 短篇小説 |
31 | 国語、数学、理科、誘拐 | ⻘柳碧人 | 2013 | 算数、中学数学、高校数学、ニュートン算、円周角の定理、平面図形、二次関数、グラフ、三平方の定理 | C+ | 長編小説 | |
32 | log10. 『遊星よりの問題X』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 5さつめ 鳴くよウグイス、平面上 | 2014 | トポロジー、魔方陣、バナッハ=タルスキのパラドックス、立方陣 | A | 短篇小説 |
33 | log100. 『鳩の巣が足りなくても』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 5さつめ 鳴くよウグイス、平面上 | 2014 | 鳩の巣原理、数学教育 | A | 短篇小説 |
34 | log1000. 『パップス・ギュルダン荘の秘密』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 5さつめ 鳴くよウグイス、平面上 | 2014 | パップス・ギュルダンの定理、立体図形、回転体、ゴールドバッハの予想、円錐曲線 | A | 短篇小説 |
35 | log10000. 『京都、別れの二次関数』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 5さつめ 鳴くよウグイス、平面上 | 2014 | オイラーの多面体定理、座標平面、二次関数、放物線、判別式、一次関数、グラフ、BSD予想、ブラック・ショールズ方程式、オイラーの等式、回転楕円体 | A | 短篇小説 |
36 | log10.『シスター・メルセンヌの記憶』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 6さつめ パピルスよ、永遠に | 2015 | 完全数、約数、素数、メルセンヌ数、リュカ–レーマー・テスト、カレン数 | A | 短篇小説 |
37 | log100.『ナポレオンが見つけてくれた』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 6さつめ パピルスよ、永遠に | 2015 | 弾道学、ナポレオン(トランプゲーム)、射影幾何学、微分幾何学、フーリエ解析、ナポレオンの定理 | A | 短篇小説 |
38 | log1000.『集合と孤独のジュース』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 6さつめ パピルスよ、永遠に | 2015 | 集合論、ベン図、集合の濃度、超現実数 | A | 短篇小説 |
39 | log10000.『魂はピラミッドを彷徨えり』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 6さつめ パピルスよ、永遠に | 2015 | エジプト数学、オイラーの等式、分数、単位分数、四元数、完全数 | A | 短篇小説 |
40 | 国語、数学、理科、漂流 | ⻘柳碧人 | 2016 | 算数、中学数学、平面図形、球面幾何学、タングラム、三平方の定理、ヒポクラテスの三日月 | C+ | 長編小説 | |
41 | log10.『深夜マイナス1』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ | 2017 | 立方体倍積問題、負の数、掛け算、虚数 | A | 短篇小説 |
42 | log100.『不可能彫刻の森』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ | 2017 | ギリシアの三大作図問題、円積問題、角の三等分問題、折り紙、作図 | A | 短篇小説 |
43 | log1000.『プレゼントにリボンをつけて』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ | 2017 | ケプラーの第三法則、テンソル、ルベーグ積分、グラフ理論、誕生日のパラドックス、ビューティフル・マインド、確率、ケプラー予想、アポロニウスのギャスケット、リーマン予想、ガウス平面、正十七角形、素因数分解、最小二乗法、曲率、楕円関数、コーシーの積分定理 | A | 短篇小説 |
44 | log10000.『数学手本忠臣蔵』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ | 2017 | ペアノの公理、掛谷問題、ルーローの三角形、数学的帰納法、スパゲッティ問題、ルース=アーロン・ペア、オイラーの定数、オイラーの等式 | A | 短篇小説 |
45 | log10.『数の砂漠をはるばると』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 8さつめ 虚数じかけの夏みかん | 2017 | アラビア数学、実数、虚数、座標平面、代数、二次方程式、開平法 | A | 短篇小説 |
46 | log100.『高塚十兵衛最後の事件』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 8さつめ 虚数じかけの夏みかん | 2017 | 数字マジック、素因数分解、友愛数 | A | 短篇小説 |
47 | log1000.『回るヨコハマ捜査線(前編)』、log10000.『回るヨコハマ捜査線(後編)』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 8さつめ 虚数じかけの夏みかん | 2017 | ルービックキューブ、平方根、虚数、複素平面、ソファー問題、リーマン予想、ラビノヴィッチの定理、1 の虚立方根、三角関数 | A | 短篇小説 |
48 | 浜村渚の計算ノート 8と1/2さつめ つるかめ家の一族 | 青柳碧人 | 2018 | 算数、文章題、鶴亀算、流水算、年齢算、時計算、行列、折り紙、連立方程式、裁ち合わせ、パズル、デュードニー分割、ブリアンションの定理、九点円の定理 | A | 長編小説 | |
49 | log10.『1を並べよ、並べよ1を』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 9さつめ 恋人たちの必勝法(マーチンゲール) | 2019 | レピュニット数、組合せ、素数、素因数分解 | A | 短篇小説 |
50 | log100.『私と彼氏の不等式』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 9さつめ 恋人たちの必勝法(マーチンゲール) | 2019 | 不等式 | A | 短篇小説 |
51 | log1000.『新宿恐竜大戦争』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 9さつめ 恋人たちの必勝法(マーチンゲール) | 2019 | 順列、組合せ | A | 短篇小説 |
52 | log10000.『恋人たちの赤と黒』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 9さつめ 恋人たちの必勝法(マーチンゲール) | 2019 | 確率、ルーレット、マルチンゲール法、サンクトペテルブルクのパラドックス、ブロカールの問題、ABC予想 | A | 短篇小説 |
53 | ソフィーにおまかせ | 青柳碧人 | 数は無限の名探偵 | 2022 | 循環小数、ソフィー・ジェルマン素数 | A | 短篇小説 |
54 | log10.『九章めの真実』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン | 2023 | 九章算術、平面図形、円周率の近似、立体図形、比、方程式、算木、三平方の定理 | A | 短篇小説 |
55 | log100.『矢印を抱いて眠れ』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン | 2023 | ベクトル、力の平行四辺形、内積、四元数、空間ベクトル、オイラーの多面体定理 | A | 短篇小説 |
56 | log1000.『電卓が愛を語る話』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン | 2023 | 電卓、語呂合わせ | A- | 短篇小説 |
57 | log10000.『ナマギリにきいてみろ』 | 青柳碧人 | 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン | 2023 | ラマヌジャン、ゼータ関数、ラマヌジャンの公式、インド数学、ガンマ関数、タクシー数、カプレカー定数、半素数、双子素数、リーマン予想、ルース=アーロン・ペア | A | 短篇小説 |
58 | 3PLAY_風雲! 本能寺エスケイプ | (原作)青柳碧人/(漫画)矢崎えり | あかがみんは脱出できない 1 | 2023 | ペントミノ | D | マンガ |
59 | 果実が詰まった宝箱 | 青山剛昌 | 名探偵コナン 第80巻FILE.5-7 | 2013 | ゼロ知識証明、公開鍵暗号 | D | マンガ |
60 | 婚姻届のパスワード | 青山剛昌 | 名探偵コナン 第89巻FILE.8-10 | 2016 | 平方根、語呂合わせ | C- | マンガ |
61 | 左右対称 | 赤川次郎 | 踊る男 | 1986 | 対称性 | D- | 短篇小説 |
62 | かぐや様は告らせたい 小説版 ~秀知院学園七不思議~ | 赤坂アカ/羊山十一郎 | 2018 | クロネッカーの青春の夢 | D | 連作短篇集 | |
63 | 乾坤独算民 | 浅田晃彦 | ふるさと文学館 第11巻 【群馬】 | 1994 | 和算、算額、そろばん、算木、塵劫記、天元術、魔方陣、鉤股弦の定理(三平方の定理)、転跡(サイクロイド) | A | 短篇小説 |
64 | 実を言えば | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 1 | 1976 | OR演算、XOR演算、数学用語 | D | 短篇小説 |
65 | 行け、小さき書物よ | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 1 | 1976 | 組合せ、べき乗 | D+ | 短篇小説 |
66 | 不思議の省略 | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 1 | 1976 | ゲーム | D- | 短篇小説 |
67 | 三つの数字 | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 2 | 1978 | 組合せ、べき乗 | D+ | 短篇小説 |
68 | 地球が沈んで宵の明星が輝く | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 2 | 1978 | 天文学 | D+ | 短篇小説 |
69 | 十三日金曜日 | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 2 | 1978 | 約数、日付計算 | C- | 短篇小説 |
70 | 終局的犯罪 | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 2 | 1978 | 天文学、天体力学、多体問題、ケプラーの法則 | C- | 短篇小説 |
71 | ナンバー計画 | アイザック・アシモフ/(訳)風見潤 | 停滞空間 | 1979 | 計算法、筆算、数学教育、コンピュータ | A | 短篇小説 |
72 | 世界のあらゆる悩み | アイザック・アシモフ/(訳)冬川亘 | 停滞空間 | 1979 | コンピュータ、統計学 | D | 短篇小説 |
73 | 家庭人 | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 3 | 1981 | 位取り記数法、コンピュータ | B | 短篇小説 |
74 | スポーツ欄 | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 3 | 1981 | 組合せ | D- | 短篇小説 |
75 | 欠けているもの | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 3 | 1981 | 天文学 | D+ | 短篇小説 |
76 | かえりみさえすれば | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 3 | 1981 | 天文学、天体力学 | C- | 短篇小説 |
77 | 六千四百京の組み合わせ | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 4 | 1985 | 数学者、ゴールドバッハの問題、コンピュータ、四色問題、組合せ | B | 短篇小説 |
78 | ミカドの時代 | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | 黒後家蜘蛛の会 4 | 1985 | 日付計算 | D- | 短篇小説 |
79 | 1から999まで | アイザック・アシモフ/(訳)池央耿 | ユニオン・クラブ綺譚 | 1989 | 数学者、数字の読み方 | D+ | 短篇小説 |
80 | ゾンビ対数学 数学なしでは生き残れない | コリン・アダムス/(訳)小谷太郎 | 2018 | 微積分、漸化式、微分方程式、マルサスモデル、ニュートン力学、正規分布、追跡問題、追跡円問題、ロジスティック方程式、熱力学、捕食―被食モデル(ロトカ・ヴォルテラの方程式) | A+ | 長編小説 | |
81 | 銀河ヒッチハイク・ガイド | D・アダムス/(訳)安原和見 | 1982 | スーパーコンピュータ、人工知能、42 | D | 長編小説 | |
82 | 恋の確率 | 阿刀田高 | 猫を数えて | 1993 | 確率 | D- | 短篇小説 |
83 | プロジェクト:シャーロック | 我孫子武丸 | 七人の名探偵 | 2017 | AI、ディープラーニング | B | 短篇小説 |
84 | A・ボッツとメビウスの輪 | ウィリアム・ハズレット・アプソン/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 位相幾何学、メビウスの帯 | A- | 短篇小説 |
85 | 線形人種 平面世界奇譚(『フラット・ランド』) | エドウィン・アボット・アボット/(発行)松岡文太郎 | 数学雑誌(数理学館) | 1887 | 二次元ユークリッド空間、高次元ユークリッド空間 | A- | 長編小説 |
86 | 二次元の世界―平面の国の不思議な物語(『フラット・ランド』) | エドウィン・アボット・アボット/(訳)高木茂男 | 1977 | 二次元ユークリッド空間、高次元ユークリッド空間 | A- | 長編小説 | |
87 | 多次元・平面国―ペチャンコ世界の住人たち(『フラット・ランド』) | エドウィン・アボット・アボット/(訳)石崎阿砂子・江頭満寿子 | 1992 | 二次元ユークリッド空間、高次元ユークリッド空間 | A- | 長編小説 | |
88 | フラットランド 多次元の冒険 | エドウィン・アボット・アボット/(訳)冨永星 | 2009 | 二次元ユークリッド空間、高次元ユークリッド空間 | A- | 長編小説 | |
89 | フラットランド たくさんの次元のものがたり | エドウィン・アボット・アボット/(訳)竹内薫 | 2017 | 二次元ユークリッド空間、高次元ユークリッド空間 | A- | 長編小説 | |
90 | Q&A | (原作)天樹征丸/(漫画)さとうふみや | 探偵学園Q 5 | 2002 | 数学パズル | D- | マンガ |
91 | 殺人コレクター | (原作)天樹征丸/(漫画)さとうふみや | 探偵学園Q 7,8 | 2002 | 受験数学、幾何学 | D- | マンガ |
92 | 幻奏館殺人事件 | (原作)天樹征丸/(漫画)さとうふみや | 探偵学園Q 9,10 | 2003 | 確率、余事象 | B- | マンガ |
93 | 方程式 | 天城一 | 島崎警部のアリバイ事件簿 天城一傑作集2 | 2005 | 微分方程式、三角関数 | A- | 短篇小説 |
94 | 鬼面の犯罪 | 天城一 | 天城一の密室犯罪学教程 | 2020 | 記号論理学 | D- | 短篇小説 |
95 | 盗まれた手紙 | 天城一 | 天城一の密室犯罪学教程 | 2020 | 科学史、量子論 | D- | 短篇小説 |
96 | ゆっくり十まで | 新井素子 | ゆっくり十まで | 2018 | 数えること | D | 短篇小説 |
97 | 倍倍ケーキ | 新井素子 | この橋をわたって | 2019 | べき乗 | C | 短篇小説 |
98 | 大いなる正午 | 荒巻義雄 | ′60年代日本SFベスト集成 | 1976 | 高次元空間 | C | 短篇小説 |
99 | エッシャー宇宙の殺人 | 荒巻義雄 | 1986 | エッシャー、不可能立体、再帰 | B | 連作短篇集 | |
100 | 鳥 | アリストパネス/(訳)久保田忠利 | ギリシア喜劇全集 2 | 2008 | 円、四角、面積、天文学 | D | 短篇小説 |
101 | 数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ! 容疑者はみんな数学者!? | トドリス・アンドリオプロス/(訳)竹内薫、竹内さなみ | 2015 | 数学者、数学史、初等幾何学、フェルマーの最終定理、ケーニヒスベルクの橋、黄金比、ゲーデルの不完全性定理、ヒルベルトの23の問題 | A- | 長編小説 | |
102 | 壺の中 美しい数学4 | 安野雅一郎/安野光雅 | 1982 | 階乗、組合せ | B- | 絵本 | |
103 | わが友 石頭計算機 | 安野光雅 | 1980 | コンピュータ、計算機、そろばん、論理演算 | A- | その他 | |
104 | 10人のゆかいなひっこし 美しい数学1 | 安野光雅 | 1981 | 数えること、計算 | C | 絵本 | |
105 | ふしぎなたね 美しい数学7 | 安野光雅 | 1992 | 算数、数列 | C+ | 絵本 | |
106 | 順列都市 | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | 1999 | コンピュータ、オートマトン | B | 長編小説 | |
107 | 無限の暗殺者 | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | 祈りの海 | 2000 | 集合の濃度、カントール集合 | C | 短篇小説 |
108 | ディアスポラ | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | 2005 | 情報理論、機械学習、位相幾何学、ガウスーボネの定理、自動証明、ワンのタイル | B- | 長編小説 | |
109 | ルミナス | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | ひとりっ子 | 2006 | 数論、メタ数学 | A | 短篇小説 |
110 | 暗黒整数 | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | プランク・ダイヴ | 2011 | 数論、メタ数学 | A+ | 短篇小説 |
111 | ワンの絨毯 | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | プランク・ダイヴ | 2011 | ワンのタイル、チューリングマシン、カオス | A+ | 短篇小説 |
112 | プランク・ダイヴ | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | プランク・ダイヴ | 2011 | 量子力学 | C+ | 短篇小説 |
113 | 伝播 | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | プランク・ダイヴ | 2011 | 数学的帰納法 | D | 短篇小説 |
114 | 対称 | グレッグ・イーガン/(訳)山岸真 | SFマガジン700【海外篇】 | 2014 | 高次元幾何学 | C- | 短篇小説 |
115 | ABC巡礼 | 石川宗生 | 時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー | 2019 | 組合せ | D | 短篇小説 |
116 | SFショートショート/ティーチング・マシン | 石原藤夫 | 現代数学 1974年5月号 | 1974 | ラッセルのパラドックス、論理学 | A | 短篇小説 |
117 | SFショートショート/無限級数 | 石原藤夫 | 現代数学 1974年6月号 | 1974 | 無限級数の和、リーマンの級数定理、工学 | A- | 短篇小説 |
118 | SFショートショート/100億の力 | 石原藤夫 | 現代数学 1974年7月号 | 1974 | 物理学 | D+ | 短篇小説 |
119 | SFショートショート/完全冷房 | 石原藤夫 | 現代数学 1974年8月号 | 1974 | 熱力学 | D+ | 短篇小説 |
120 | SFショートショート/スプーンが曲った | 石原藤夫 | 現代数学 1974年10月号 | 1974 | 確率論 | C+ | 短篇小説 |
121 | SFショートショート/包絡線物語 | 石原藤夫 | 現代数学 1975年1月号 | 1975 | 包絡線、微分方程式、フーリエ変換 | A | 短篇小説 |
122 | SFショートショート/五色問題 | 石原藤夫 | 現代数学 1975年4月号 | 1975 | 四色問題、位相幾何学 | A | 短篇小説 |
123 | SFショートショート/矛盾 | 石原藤夫 | 現代数学 1975年7月号 | 1975 | ラッセルのパラドックス、論理学、数学基礎論 | A | 短篇小説 |
124 | パラサイト惑星 | 石原藤夫 | ストラルドブラグ惑星 | 1975 | 微分方程式、ロトカ・ヴォルテラの方程式 | B+ | 短篇小説 |
125 | 助かった三人 | 石原藤夫 | 生きている海 | 1977 | 流体力学、電磁気学、確率、パラドックス | B | 短篇小説 |
126 | 時間の輪 | 石原藤夫 | 生きている海 | 1977 | 誤差、カオス、コンピュータ、時空間 | D+ | 短篇小説 |
127 | イリュージョン惑星 | 石原藤夫 | ヒノシオ号の冒険 | 1982 | 特殊相対性理論、ローレンツ収縮、不思議の国のトムキンス | B | 短篇小説 |
128 | 宇宙船オロモルフ号の冒険 | 石原藤夫 | 1984 | 応用数学、解析学、複素関数、級数、集合論 | A | 連作短篇集 | |
129 | 数学大好き宇宙人 | 石原藤夫 | 石原藤夫 ショートショート集成 | 2020 | 級数 | C+ | 短篇小説 |
130 | まず牛を球とします | 柞刈湯葉 | NOVA 2019年春号 | 2019 | 位相幾何学、初等幾何学、無限級数の和 | B- | 短篇小説 |
131 | たのしい超管理社会 | 柞刈湯葉 | 人間たちの話 | 2020 | べき乗 | D | 短篇小説 |
132 | 宇宙ラーメン重油味 | 柞刈湯葉 | 人間たちの話 | 2020 | 天体力学 | C | 短篇小説 |
133 | 改暦 | 柞刈湯葉 | 中国・SF・革命 | 2020 | 天文学、暦 | B | 短篇小説 |
134 | 数を食べる | 柞刈湯葉 | まず牛を球とします | 2022 | 数学の哲学 | A- | 短篇小説 |
135 | ルナティック・オン・ザ・ヒル | 柞刈湯葉 | まず牛を球とします | 2022 | ナッシュ均衡 | D | 短篇小説 |
136 | 幽霊を信じない理系学生、霊媒師のバイトをする | 柞刈湯葉 | 2024 | ガロア、チューリング・パターン、量子力学、Python | D- | 長篇小説 | |
137 | 星空の16進数 | 逸木裕 | 2018 | 16進数、RGBカラーモデル、コンピュータ | D | 長編小説 | |
138 | 屍者の帝国 | 伊藤計劃+円城塔 | 2012 | バベッジ | D | 長編小説 | |
139 | 一千一秒物語 | 稲垣足穂 | 一千一秒物語 | 1923 | 幾何学 | C | 短篇小説 |
140 | P博士の貝殻状宇宙に就て | 稲垣足穂 | 科学画報 1930年9月号 | 1930 | 双曲幾何学、ミンコフスキー空間、非ユークリッド幾何学、解析幾何 | B | 短篇小説 |
141 | ラッキーセブン | 乾くるみ | ジグソーパズル48 | 2019 | トランプゲーム、必勝法 | C | 短篇小説 |
142 | マルキュー | 乾くるみ | ジグソーパズル48 | 2019 | 標準偏差 | D | 短篇小説 |
143 | ハチの巣ダンス | 乾くるみ | ジグソーパズル48 | 2019 | 三進数 | C | 短篇小説 |
144 | 消費税狂想曲 | 乾くるみ | 平成ストライク | 2019 | 税率計算、四捨五入 | A | 短篇小説 |
145 | 九百十七円は高すぎる | 乾くるみ | ハートフル・ラブ | 2022 | 税率計算、四捨五入、切り捨て | A- | 短篇小説 |
146 | 数学科の女 | 乾くるみ | ハートフル・ラブ | 2022 | 確率 | D+ | 短篇小説 |
147 | 恋と禁忌の述語論理 | 井上真偽 | 2015 | 数理論理学、古典論理、述語論理、様相論理 | A- | 連作短篇集 | |
148 | 引きこもり姉ちゃんのアルゴリズム推理 | 井上真偽 | 数は無限の名探偵 | 2022 | アルゴリズム、差分 | A | 短篇小説 |
149 | パワー・オフ | 井上夢人 | 1996 | コンピュータ、オートマトン、人工知能、人工生命、遺伝的アルゴリズム | A- | 長編小説 | |
150 | ジェイとアイとJI | 井上夢人 | あわせ鏡に飛び込んで | 2008 | コンピュータ、人工知能、ELIZA、人口無脳、構文解析 | C+ | 短篇小説 |
151 | 検閲方程式 | 維羽裕介 | 岸辺露伴は叫ばない 短編小説集 | 2018 | 代数学、理論物理学 | C- | 短篇小説 |
152 | 待てば算用も相よる中 | 井原西鶴/(校訂)尾崎紅葉、渡部乙羽 | 西鶴全集 下卷 | 1894 | 年齢算 | B- | 短篇小説 |
153 | 因帰算歌 | 今村知商/(校注)中山陽子 | 江戸初期和算選書 第2巻(3) | 1991 | 算数、初等幾何、公式 | A- | 歌集 |
154 | あたま山 | (編)今村信雄 | 落語全集 中巻 増補版 | 1961 | 再帰、位相幾何学 | B | 短篇小説 |
155 | 壺算用 | (演)入船亭扇橋 | 落語全集 月の巻 | 1954 | 計算、料金紛失トリック | B | 短篇小説 |
156 | サマーウォーズ(ノベライズ) | 岩井恭平 | 2009 | モジュロ演算、ツェラーの公式、ショアのアルゴリズム、暗号、数学オリンピック | C+ | 長編小説 | |
157 | 永遠についての証明 | 岩井圭也 | 2018 | 数学オリンピック、ムーンシャイン理論、コラッツ予想、岩澤理論、フラクタル、掛谷問題、弦理論、リーマン予想 | A- | 長編小説 | |
158 | 算額問答 | 岩下俊作 | 岩下俊作選集 第一巻 | 1997 | 和算、算額、円周率、確率、曲尺、立体図形 | A | 短篇小説 |
159 | 三角と四角 | 巖谷小波 | 日本児童文学名作集 上 | 1994 | 初等幾何、図形 | C | 短篇小説 |
160 | 火星の人 | アンディ・ウィアー/(訳)小野田和子 | 2014 | 天体物理学、天文学、論理的思考、計算、コンピュータ、ASCII、十六進数、確率、オームの法則、測量 | B+ | 長篇小説 | |
161 | 乱数ジェネレータ | アンディ・ウィアー/(訳)小野田和子 | フォア―ド 未来を視る6つのSF | 2022 | カジノ、量子コンピュータ、乱数、計算複雑性 | A | 短篇小説 |
162 | シュヴァルツシルト半径 | コニー・ウィリス/(訳)小野田和子 | SFマガジン 1991年9月号 | 1991 | 相対性理論、ブラックホール | C- | 短篇小説 |
163 | 混沌ホテル | コニー・ウィリス/(訳)大森望 | 混沌ホテル | 2014 | 量子力学、カオス | C | 短篇小説 |
164 | 不思議なホテルまたは泰平ヨンの一〇〇一回目の旅 | ナウム・ヤコブレヴィチ・ヴィレンキン/(訳)東保まや/東保光彦 | 無限を求めて 直感と論理の相克 | 1987 | ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス、集合の濃度 | A | 短篇小説 |
165 | マイクロチップの魔術師 | ヴァーナー・ヴィンジ/(訳)若島正 | 1989 | チューリング・テスト、AI、仮想現実空間 | C- | 短篇小説 | |
166 | 登場人物照会 | 植松弥公 | 数学セミナー 2001年10月号 | 2001 | 写像、変換 | A | 短篇小説 |
167 | タイムマシン | H・G・ウェルズ/(訳)橋本槇矩 | タイムマシン 他九篇 | 1991 | 高次元幾何学 | D | 長編小説 |
168 | 不可能の方程式 | E・ヴォイスクンスキー&I・ルコジヤノフ(I. Lukoa'yanov)/(訳)金光不二夫 | 世界SF全集 第33巻 ソ連・東欧篇 | 1971 | コンピュータ、ハノイの塔、アルゴリズム、フレーム問題 | B | 短篇小説 |
169 | チ。―地球の運動について― | 魚豊 | 2020 | 天文学、天体力学、物理学、科学史 | C+ | マンガ | |
170 | 彗星なし | レイ・ヴクサヴィッチ/(訳)市田泉 | 月の部屋で会いましょう | 2014 | 量子論、観測 | C+ | 短篇小説 |
171 | 未来漫才 | 氏田雄介 | 答え合わせは、未来で。 | 2019 | プログラミング言語、ソースコード | C | 短篇小説 |
172 | 日本改暦事情 | 冲方丁 | OUT OF CONTROL | 2004 | 天文学、天体力学、暦、和算 | A | 短篇小説 |
173 | 天地明察 | 冲方丁 | 2009 | 天文学、天体力学、暦、和算 | A- | 長編小説 | |
174 | 雁首仲間 | 冲方丁 | サイドストーリーズ | 2015 | 和算、天文学、暦、囲碁 | D | 短篇小説 |
175 | 新学期行進曲 | 海野十三 | 十八時の音楽浴 | 1939 | 数学教育、代数、因数分解、立体幾何学、二次元空間、三次元空間、高次元空間 | B | 短篇小説 |
176 | 暗号数字 | 海野十三 | 海野十三全集 第5巻 浮かぶ飛行島 | 1989 | 虫食い算 | B- | 短篇小説 |
177 | 第四次元の男 | 海野十三 | 海野十三全集 第6巻 太平洋魔城 | 1989 | 高次元空間 | B | 短篇小説 |
178 | ふしぎ国探検 | 海野十三 | 海野十三全集 第12巻 超人間X号 | 1990 | 数学教育、ユークリッド幾何学、非ユークリッド空間、万有引力の法則、エネルギー保存則、熱力学の第二法則 | C+ | 短篇小説 |
179 | 三角形の恐怖 | 海野十三 | モダニズム・ミステリ傑作選 | 2019 | 三角形 | C | 短篇小説 |
180 | 算盤が恋を語る話 | 江戸川乱歩 | 江戸川乱歩全集 第十巻 | 1931 | そろばん、語呂合わせ | D | 短篇小説 |
181 | 赤い部屋 | 江戸川乱歩 | 江戸川乱歩全集 第1巻 屋根裏の散歩者 | 2004 | 偶然、確率 | D- | 短篇小説 |
182 | 兇器 | 江戸川乱歩 | 明智小五郎事件簿 <戦後編>1 | 2021 | 幾何、算数 | D | 短篇小説 |
183 | 最後の魔術師 | ブルース・エリオット/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 位相幾何学、クラインの壺 | A- | 短篇小説 |
184 | Self-Reference ENGINE | 円城塔 | 2007 | ハノイの塔、再帰、架空の数学史、二項定理、順序数、超限順序数、組合せ、濃度、量子計算理論、非周期タイル張り、チューリング・マシン、オートマトン、因数分解、高次元幾何学、整列集合、数学基礎論 | B+ | 連作短篇集 | |
185 | Boy's Surface | 円城塔 | Boy's Surface | 2007 | ボーイ曲面、射影空間、数学者、架空の数学史、写像、自動定理証明、錯視、回帰、群、論理パズル、球の裏返し、リーマン予想、無限級数、メビウスの帯 | A+ | 短篇小説 |
186 | Goldberg Invariant | 円城塔 | Boy's Surface | 2007 | 計算理論、アルゴリズム、数学基礎論、公理系、円周率、自動定理証明、別世界の数学、算盤、コンピュータ、解析接続 | A | 短篇小説 |
187 | Your Heads Only | 円城塔 | Boy's Surface | 2007 | セル・オートマトン、フラクタル、コッホ雪片、リーマン予想、チューリング、反応拡散系、チューリング・マシン、ニューラル・ネットワーク、チャーチ=チューリングのテーゼ | A- | 短篇小説 |
188 | Gernsback Intersection | 円城塔 | Boy's Surface | 2007 | 立方体、群、環、体、特異点、極限、様相論理、リーマン予想、ブール代数、量子力学 | B+ | 短篇小説 |
189 | オブ・ザ・ベースボール | 円城塔 | オブ・ザ・ベースボール | 2008 | 統計学、確率論、確率分布、ラムゼー理論、大数の法則、中心極限定理、大偏差原理、セルオートマトン、ライフゲーム | C | 短篇小説 |
190 | 次の著者へつづく | 円城塔 | オブ・ザ・ベースボール | 2008 | 確率論、極限、ゲーデル、ライプニッツ、ハミング距離、鞍点、焼きなまし法、カオス | D+ | 短篇小説 |
191 | 《GC Equation》 | 円城塔 | 科学 2008年4月号 | 2008 | 架空の数学史 | C | 短篇小説 |
192 | いわゆるこの方程式に関するそれらの性質について | 円城塔 | すばる 2008年6月号 | 2008 | 架空の数学史、メタ数学、保型関数、多体問題、クワイン、メルセンヌ・ツイスタ、乱数、モンテカルロ法、対角線論法、濃度 | C | 短篇小説 |
193 | パリンプセストあるいは重ね書きされた八つの物語 | 円城塔 | 虚構機関 年刊日本SF傑作選 | 2008 | 濃度、人力コンピュータ、方程式、多様体、再帰、順序、バナッハ=タルスキのパラドックス | B+ | 短篇小説 |
194 | Beaver Weaver | 円城塔 | NOVA 1 | 2009 | 超限順序数、数学基礎論、マルティン=レーフ、アルゴリズム的ランダムな無限列、選択公理、無限小、パイこね変換、ゲーデルの不完全性定理、連続体仮説、平行線の公理 | A | 短篇小説 |
195 | ムーンシャイン | 円城塔 | 超弦領域 年刊日本SF傑作選 | 2009 | 群論、バーンサイド予想、ファイトートンプソンの定理、有限単純群、マシュー群、モンスター群、モジュラス関数、素数、素因数分解、ユニバーサル・チューリング・マシン | A- | 短篇小説 |
196 | 四角い円 | 円城塔 | 文學界 2009年5月号 | 2009 | 級数の和、ゼータ関数、解析接続、シミュレーション、力学系 | C | 短篇小説 |
197 | 後藤さんのこと | 円城塔 | 後藤さんのこと | 2010 | 論理パズル、量子力学 | C | 短篇小説 |
198 | さかしま | 円城塔 | 後藤さんのこと | 2010 | 負の確率、距離空間、写像、数学の哲学 | C- | 短篇小説 |
199 | 考速 | 円城塔 | 後藤さんのこと | 2010 | 公理系、証明、原論、錯視、フラクタル、楕円積分、量子力学 | C | 短篇小説 |
200 | ガベージコレクション | 円城塔 | 後藤さんのこと | 2010 | エントロピー、エッシャー、逆問題、微積分、ビリヤード、コンピュータ、論理演算、超現実数、超実数、超準解析、虚数、正十二面体、ゼータ関数、解析接続 | C+ | 短篇小説 |
201 | 墓標天球 | 円城塔 | 後藤さんのこと | 2010 | 立方体、展開図 | C+ | 短篇小説 |
202 | 犀が通る | 円城塔 | NOVA 3 | 2010 | 九九、地図の投影法、トーラス、ヘンペルのカラス、天球儀 | C+ | 短篇小説 |
203 | これはペンです | 円城塔 | これはペンです | 2011 | コンピュータ、自動生成、中国語の部屋、ヒルベルト、ハールス=ジュベットの定理、ラムゼー理論 | C+ | 短篇小説 |
204 | 良い夜を待ってる | 円城塔 | これはペンです | 2011 | APL、魔方陣、エミュレーション、自然数の濃度、醜いアヒルの子の定理 | D+ | 短篇小説 |
205 | AUTOMATICA | 円城塔 | バナナ剝きには最適の日々 | 2012 | 自動生成、組合せ | D | 短篇小説 |
206 | equal | 円城塔 | バナナ剝きには最適の日々 | 2012 | 集合論、ラッセルのパラドックス、多角形、階乗、三角関数 | C- | 短篇小説 |
207 | 捧ぐ緑 | 円城塔 | バナナ剝きには最適の日々 | 2012 | 数学の哲学 | D | 短篇小説 |
208 | 墓石に、と彼女は言う | 円城塔 | バナナ剝きには最適の日々 | 2012 | 包絡線、量子力学 | D+ | 短篇小説 |
209 | エデン逆行 | 円城塔 | バナナ剝きには最適の日々 | 2012 | 螺旋、キラリティ、二進数、組合せ | D+ | 短篇小説 |
210 | コルタサル・パス | 円城塔 | バナナ剝きには最適の日々 | 2012 | 大星型接頂十二面体、ジョルダン曲線定理 | D | 短篇小説 |
211 | (Atlas)^3 | 円城塔 | NOVA 10 | 2013 | 平面充填、曲率 | D+ | 短篇小説 |
212 | Φ | 円城塔 | NOVA+ バベル | 2014 | 数学的構造、整数、空集合、クワイン、級数の和 | B | 短篇小説 |
213 | 内在天文学 | 円城塔 | シャッフル航法 | 2015 | 四則演算、エレベータのパラドックス、天文学、計算尺、手回し計算機 | B | 短篇小説 |
214 | シャッフル航法 | 円城塔 | シャッフル航法 | 2015 | リフルシャッフル、数学的構造 | B+ | 短篇小説 |
215 | リスを実装する | 円城塔 | シャッフル航法 | 2015 | 生成文法、再帰、シミュレーション、メビウスの帯 | D | 短篇小説 |
216 | 〈ゲンジ物語〉の作者、〈マツダイラ・サダノブ〉 | 円城塔 | 新潮 2016年1月号 | 2016 | コンパイル、構文解析、生成文法 | C+ | 短篇小説 |
217 | 十二面体関係 | 円城塔 | 20の短編小説 | 2016 | 正十二面体、グラフ理論 | A | 短篇小説 |
218 | ローラのオリジナル | 円城塔 | 紙魚の手帖 vol.12 | 2023 | 画像生成AI、ニューラルネットワーク、深層学習、行列、距離 | C- | 短篇小説 |
219 | ピリオド・アスタリスク | 円城塔 | MONKEY vol.31 FALL/WINTER 2023-24 | 2023 | 数学記号、正規表現 | D+ | 短篇小説 |
220 | 独我地理学 | 円城塔 | 地球へのSF | 2024 | 剰余、天文学、剰余環 | C | 短篇小説 |
221 | 遍歴 | 円城塔 | ムーンシャイン | 2024 | エルゴード性、エントロピー、超限順序数、順列 | B | 短篇小説 |
222 | 数の悪魔 | ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/(訳)丘沢 静也 | 1998 | 整数、分数、計算、べき乗、素数、エラトステネスの篩、ゴールドバッハの予想、有理数、無理数、三角数、フィボナッチ数、パスカルの三角形、順列、組合せ、階乗、自然数の濃度、無限級数、調和級数、黄金比、連分数、オイラーの多面体定理、正多面体、証明、巡回セールスマン問題、クラインの壺、虚数、円周率、 | A+ | 連作短篇集 | |
223 | モモ | ミヒャエル・エンデ/(訳)大島かおり | 1976 | 時間、時計、相対性 | D | 長編小説 | |
224 | 算法少女 | 遠藤寛子 | 1973 | 和算、円周率、無限級数、勾股弦の定理(三平方の定理)、継子立て | A- | 長編小説 | |
225 | 神の双曲線 | 遠無計太 | 第二回 日経「星新一賞」 受賞作品集 | 2015 | 反比例、双曲線 | C- | 短篇小説 |
226 | アトラクタの奏でる音楽 | 扇智史 | NOVA 9 | 2013 | AR、シミュレーション | D | 短篇小説 |
227 | 死の快走船 | 大阪圭吉 | 死の快走船 | 1936 | 浮力、数理モデル | D | 短篇小説 |
228 | 円周率殺人事件 | 大阪翠 | 2012 | 円周率の暗唱 | C+ | 長編小説 | |
229 | 騎士たちの可能なすべての沈黙 | 大滝瓶太 | コロニアルタイム | 2017 | チェス、ナイト・ツアー、数学者、架空の数学史、エルゴード理論 | A | 短篇小説 |
230 | 演算信仰 | 大滝瓶太 | コロニアルタイム | 2017 | チューリング、計算機科学、架空の数学史、オラクル・チューリングマシン、四色問題、ゲーデルの不完全性定理、P≠NP予想、量子コンピュータ | A | 短篇小説 |
231 | コロニアルタイム | 大滝瓶太 | コロニアルタイム | 2017 | 人工知能、リーマン予想、天体物理学、リサージュ曲線 | C+ | 短篇小説 |
232 | その謎を解いてはいけない | 大滝瓶太 | 2023 | 四色定理、巡回セールスマン問題、群論、ルービックキューブ、最適化問題 | C+ | 連作短篇集 | |
233 | 1つの定理を証明する99の方法 | フィリップ・オーディング/(訳)冨永星 | 2021 | 三次方程式、証明 | A | その他 | |
234 | 横浜まで1時間 | 大庭経示 | 数学セミナー 2001年9月号 | 2001 | 時速、関数、指数関数、微分 | A | 短篇小説 |
235 | 平面人からの手紙 | 大森英樹 | 1993 | 非ユークリッド幾何学、p進整数、フェルマーの最終定理 | A- | 長編小説 | |
236 | 数学上の問題 | ブライアン・オールディス/(訳) 中俣真知子 | スーパー・トイズ | 2001 | 数学基礎論、時空間 | D | 短篇小説 |
237 | まん丸で四角いもの | 岡崎弘明 | 日本SFの大逆襲 | 1994 | かたち、概念 | D | 短篇小説 |
238 | クラインの壺 | 岡嶋二人 | 1989 | クラインの壺 | C- | 長編小説 | |
239 | 25点 | (原作)岡本螢/(作画)刀根夕子 | おもひでぽろぽろ 1 | 1996 | 分数、計算 | B | マンガ |
240 | 通貨算 | (原作)岡本螢/(作画)刀根夕子 | おもひでぽろぽろ 1 | 1996 | 通貨算、時速、計算 | B | マンガ |
241 | おもひでぽろぽろスペシャル 第1話『怪談・タエ子 皿屋敷に奉公に出る』の巻 | (原作)岡本螢/(作画)刀根夕子 | おもひでぽろぽろ 2 | 1996 | 数えること、分数、帯分数 | C+ | マンガ |
242 | 不全世界の創造手 | 小川一水 | 2008 | オートマトン、自己複製、チューリングマシン | C | 長編小説 | |
243 | アリスマ王の愛した魔物 | 小川一水 | アリスマ王の愛した魔物 | 2017 | コンピュータ、計算機、位相幾何学、基本群 | A | 短篇小説 |
244 | 神についての方程式 | 小川哲 | 文藝 2022年冬季号 | 2022 | ゼロ、インド数学、数学の哲学、アフィン拡大実数、数学基礎論 | B | 短篇小説 |
245 | 君のクイズ | 小川哲 | 2022 | 数列、補完 | D+ | 長編小説 | |
246 | 残された日 | 小川未明 | 定本小川未明童話全集 1 | 1976 | 算数、教育 | C | 短篇小説 |
247 | 点 | 小川未明 | 文豪怪談傑作選 小川未明集 幽霊船 | 2008 | 算数 | D | 短篇小説 |
248 | 博士の愛した数式 | 小川洋子 | 2003 | 数学者、双子素数、平方根 | A | 長編小説 | |
249 | 深い穴 | 奥泉光 | 地の鳥 天の魚群 | 2011 | 自然数、素数、合成数 | B- | 短篇小説 |
250 | ナポレオン的面貌 | 小栗虫太郎 | 成吉思汗の後宮 | 1995 | 数学者、非ユークリッド幾何学、チェス、天文学 | C | 短篇小説 |
251 | 蒼の上海 | 折輝真透 | Genesis III されど星は流れる | 2020 | パズル、計算機科学、停止性問題 | D | 短篇小説 |
252 | はみ出た教授 | マーティン・ガードナー/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 位相幾何学、メビウスの帯、クラインの壺 | A | 短篇小説 |
253 | 五色の島 | マーティン・ガードナー/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 位相幾何学、グラフ理論、四色定理 | A | 短篇小説 |
254 | 数学ゲーム ヒューストンで永久機関を売りこみ中のメイトリクス博士からきいた話,ヘテロリカル・パズルなど…… | マーティン・ガードナー/(訳)赤摂也 | サイエンス(日本語版Scientific American) 1972年4月号 | 1972 | 言葉遊び、数学パズル、永久機関 | B- | 短篇小説 |
255 | 数学ゲーム メイトリックス博士の驚嘆すべき千里眼の自己テスト | マーティン・ガードナー/(訳)一松信 | サイエンス(日本語版Scientific American) 1973年10月号 | 1973 | 言葉遊び、数学パズル | C | 短篇小説 |
256 | 数学ゲーム ピラミッドの超自然力とそこにもちこまれた占数学 | マーティン・ガードナー/(訳)一松信 | サイエンス(日本語版Scientific American) 1974年8月号 | 1974 | 言葉遊び、数学パズル | B- | 短篇小説 |
257 | 数学ゲーム メイトリックス博士が,ジェイムズ王の英訳聖書から拾い出した数字の神秘 | マーティン・ガードナー/(訳)福本剛一郎 | サイエンス(日本語版Scientific American) 1975年11月号 | 1975 | 言葉遊び、数学パズル | C | 短篇小説 |
258 | 数学ゲーム DM(メイトリックス博士)がPM(五角形の熟思)導師としてもらした話 | マーティン・ガードナー/(訳)一松信 | サイエンス(日本語版Scientific American) 1977年1月号 | 1977 | 言葉遊び、数学パズル | B- | 短篇小説 |
259 | メイトリックス博士の驚異の数秘術 | マーティン・ガードナー/(訳)一松信 | 1978 | 言葉遊び、数学パズル、覆面算、魔方陣、4つの4、小町算、円周率、チェス | B- | 連作短篇集 | |
260 | 数学ゲーム メイトリックス博士,パンクを応用し,研究をゆすぶる(ロック)ため,カリフォルニアに現われる | マーティン・ガードナー/(訳)一松信 | サイエンス(日本語版Scientific American) 1978年2月号 | 1978 | 言葉遊び、数学パズル | C | 短篇小説 |
261 | SFパズル | マーティン・ガードナー/(訳)上島健吉 | 1982 | 数学一般、言葉遊び | A | その他 | |
262 | メイトリックス博士の生還 | マーティン・ガードナー/(訳)一松信 | メイトリックス博士の生還 | 1992 | 言葉遊び、数学パズル、魔方陣、スミス数 | B- | 短篇小説 |
263 | コブタをかぞえてI(いち)からMM(にせん) | (作)アーサー・ガイサート/(訳)久美沙織 | 1999 | 数え方、命数法、ローマ数字 | C- | 絵本 | |
264 | 医学のたまご | 海堂尊 | 2008 | ゲーム理論 | C- | 長編小説 | |
265 | 光秀の定理 | 垣根涼介 | 2013 | 確率論、モンティ・ホール問題 | B+ | 長編小説 | |
266 | 嘘つき村のエイプリル・フール | 梶尾真治 | おもいでマシン | 2022 | 噓つきパズル、論理パズル | D | 短篇小説 |
267 | 茶金 | (演)桂小文治 | 評判落語全集 下巻 | 1933 | 経済学、主観価値説、効用 | C+ | 短篇小説 |
268 | はてなの茶碗(茶金) | (演)桂米朝 | 米朝落語全集 第六巻 | 1982 | 経済学、主観価値説、効用 | C+ | 短篇小説 |
269 | 狸の賽 | (演)桂米朝 | 米朝落語全集 第六巻 | 1982 | さいころ、賭け | D- | 短篇小説 |
270 | 皿屋敷 | (演)桂米朝 | 米朝落語全集 第六巻 | 1982 | 数えること | C | 短篇小説 |
271 | つぼ算 | (演)桂米朝 | 米朝落語全集 第六巻 | 1982 | 計算、料金紛失トリック | B | 短篇小説 |
272 | 天狗裁き | (演)桂米朝 | 米朝落語全集 第七巻 | 1982 | 再帰、ループ | B- | 落語 |
273 | 時そば | (演)桂三木助 | 落語名作全集 第二巻 | 1960 | 数えること | C | 短篇小説 |
274 | ブレイク・スルー | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 3 | 1999 | アルキメデスの性質、フーリエ変換、等比級数の和 | D | マンガ |
275 | ヤコブの階段 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 4 | 1999 | セルオートマトン、ロトカ・ボルテラ型振動、人工生命 | B | マンガ |
276 | Serial John Doe | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 7 | 2000 | 計算尺、対数、自然対数の底、円周率、円周率の暗記法、超越数、虚数、オイラーの等式、シュレーディンガー方程式 | B+ | マンガ |
277 | ゲームの規則 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 9 | 2001 | 論理パズル | D | マンガ |
278 | 凍てつく鉄槌 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 9 | 2001 | ケーニヒスベルクの橋、一筆書き、位相幾何学 | C+ | マンガ |
279 | クラインの塔 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 13 | 2002 | 論理学、対偶、クラインの壺 | D | マンガ |
280 | デデキントの切断 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 15 | 2003 | デデキント切断、実数、有理数、無理数、チェス | C+ | マンガ |
281 | 無限の月 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 20 | 2005 | 自然数の濃度、加算無限集合、連続体仮説、ゲーデルの不完全性定理 | B | マンガ |
282 | アナザー・ワールド | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 23 | 2006 | リーマン予想、素数、ゼータ関数、スキューズ数 | A | マンガ |
283 | エレファント | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 29 | 2008 | ポアンカレ予想、位相幾何学 | C | マンガ |
284 | 眼の中の悪魔 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 31 | 2008 | 円錐曲線 | A | マンガ |
285 | レッド・ファイル | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 32 | 2009 | 経済学、金融工学、ランダム・ウォーク、伊藤の定理、ブラック・ショールズ方程式 | B | マンガ |
286 | パラドックスの部屋 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 33 | 2009 | パラドックス、エピメニデスのパラドックス | D | マンガ |
287 | クリスマス・プレゼント | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 35 | 2010 | 多角形 | B | マンガ |
288 | 黒金邸殺人事件 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 36 | 2010 | ゼノンのパラドックス | D | マンガ |
289 | 殺人講義 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 37 | 2010 | 確率論、誕生日のパラドックス、大数の法則 | C | マンガ |
290 | op.43 ナスカの地上絵 | 加藤元浩 | C.M.B. 森羅博物館の事件目録 16 | 2011 | マリア・ライヘ、ナスカの地上絵、幾何学 | D | マンガ |
291 | 十七 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 38 | 2011 | 和算、算額、建部賢弘、三平方の定理、平面図形、関孝和、代数、算木、複素平面、正十七角形 | A | マンガ |
292 | エッシャーホテル | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 42 | 2012 | エッシャー、不可能立体 | B | マンガ |
293 | 論理の塔 | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 42 | 2012 | コンピュータ、ブール代数、論理学、論理パズル | A- | マンガ |
294 | Question! | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 44 | 2013 | フェルマーの最終定理、ゴールドバッハの予想、ABC予想、楕円曲線、剰余 | A | マンガ |
295 | 陽はまだ高い | 加藤元浩 | Q.E.D. 証明終了 47 | 2014 | P≠NP予想、巡回セールスマン問題、ナップサック問題 | C+ | マンガ |
296 | iff | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 1 | 2015 | 論理学、同値 | D | マンガ |
297 | 量子力学の年に | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 1 | 2015 | 量子力学、シュレーディンガー方程式、負の確率 | D | マンガ |
298 | 殺人のかたち | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 2 | 2015 | 位相幾何学、結び目理論、ルジンの問題 | D | マンガ |
299 | 碧の巫女 | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 4 | 2016 | ロトカ・ボルテラ方程式、円筒分水 | C | マンガ |
300 | op.118 ルバイヤートの物語 | 加藤元浩 | C.M.B. 森羅博物館の事件目録 36 | 2017 | イスラム数学、三次方程式、暦 | D | マンガ |
301 | 虹の彼方のラマヌジャン | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 7 | 2017 | ラマヌジャン、双子素数、ゼータ関数、解析接続、リーマン予想 | D | マンガ |
302 | 白いカラス | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 8 | 2017 | ヘンペルのカラス | D | マンガ |
303 | op.122 鉱区A-11 | 加藤元浩 | C.M.B. 森羅博物館の事件目録 37 | 2018 | ロボット三原則、天体力学 | C | マンガ |
304 | op.127 パレオパラドキシア | 加藤元浩 | C.M.B. 森羅博物館の事件目録 39 | 2018 | ゴールドバッハの予想 | D | マンガ |
305 | アウトローズ | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 10 | 2018 | 不動点定理 | D | マンガ |
306 | 溺れる鳥 | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 11 | 2018 | 統計学、尤度 | D | マンガ |
307 | 特異点の女 | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 13 | 2019 | 特異点、複素積分 | D | マンガ |
308 | メモリ | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 14 | 2019 | 三角関数の加法定理、量子鍵暗号 | D | マンガ |
309 | その世界 | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 15 | 2020 | ユークリッド原論、公理、平行線公理、非ユークリッド幾何学 | C | マンガ |
310 | 人がまだ見ることができない | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 15 | 2020 | AI、意識 | D | マンガ |
311 | op.143 歯医者 | 加藤元浩 | C.M.B. 森羅博物館の事件目録 43 | 2020 | 粘菌コンピュータ、経路探索 | D | マンガ |
312 | ドッペルゲンガー | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 19 | 2021 | 連分数、黄金比、六次の隔たり、再帰 | C- | マンガ |
313 | ディオファントスの方程式 | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 21 | 2022 | 二次方程式の解の公式、数学オリンピック、ディオファントス方程式、楕円曲線、論理パズル | A | マンガ |
314 | 魔法の眼 | 加藤元浩 | 数は無限の名探偵 | 2022 | 天文学、体積 | A | 短篇小説 |
315 | ナッシュ均衡と球技大会 | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 24 | 2023 | ナッシュ均衡、ゲーム理論、経済学 | B- | マンガ |
316 | 第4のゲート | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 25 | 2023 | 量子コンピュータ、組み合せ最適化問題、巡回セールスマン問題、素因数分解、量子ビット、量子ゲート、ショアのアルゴリズム、グローバーのアルゴリズム、生成AI、ブール論理 | C+ | マンガ |
317 | モンティ・ホール問題 | 加藤元浩 | Q.E.D. iff ―証明終了― 26 | 2023 | モンティ・ホール問題、確率、独立な事象、ランダム | A | マンガ |
318 | 算士とその妻 | 金森敦子 | 瞽女んぼが死んだ | 1990 | 和算、算額、幾何学、測量 | A- | 短篇小説 |
319 | 首吊り学園殺人事件 | (原作)金成陽三郎/(漫画)さとうふみや | 金田一少年の事件簿 9,10 | 1994 | 論理パズル、確率 | C- | マンガ |
320 | カオス出門 | 金子邦彦 | カオスの紡ぐ夢の中で | 1998 | カオス | A | 短篇小説 |
321 | 小説 進物史観 | 金子邦彦 | カオスの紡ぐ夢の中で | 1998 | 自動生成、オートマトン、複雑系 | A | 短篇小説 |
322 | 庭、庭師、徒弟 | 樺山三英 | NOVA 6 | 2011 | 数学の哲学、ウィトゲンシュタイン、圏論、チェス、チューリング、チューリングマシン、チューリング・テスト | B- | 短篇小説 |
323 | n回目の恋の結び方 | 上條一音 | 2022 | COBOL、Python | D | 長篇小説 | |
324 | 確率捜査官 御子柴岳人 | 神永学 | 2011 | 確率、統計 | C+ | 長編小説 | |
325 | 不思議の国のトムキンス | ジョージ・ガモフ/(訳)伏見康治 | 1942 | 現代物理学、相対性理論、量子力学 | B+ | 連作短篇集 | |
326 | 宇宙にしるしを | イタロ・カルヴィーノ/(訳)米川良夫 | レ・コスミコミケ | 1986 | 定義、原点、数の概念、空間 | C+ | 短篇小説 |
327 | 終わりのないゲーム | イタロ・カルヴィーノ/(訳)米川良夫 | レ・コスミコミケ | 1986 | トポロジー、繰り返し | C | 短篇小説 |
328 | いくら賭ける? | イタロ・カルヴィーノ/(訳)米川良夫 | レ・コスミコミケ | 1986 | ギャンブル、自然対数の底、円周率 | C | 短篇小説 |
329 | 空間の形 | イタロ・カルヴィーノ/(訳)米川良夫 | レ・コスミコミケ | 1986 | 平行線、非ユークリッド幾何学 | B+ | 短篇小説 |
330 | 光と年月 | イタロ・カルヴィーノ/(訳)米川良夫 | レ・コスミコミケ | 1986 | 光速、通信 | B- | 短篇小説 |
331 | 20 | 川上弘美 | 20の短編小説 | 2016 | 数えること、計算 | D+ | 短篇小説 |
332 | 白と⿊のとびら | 川添愛 | 2013 | オートマトン | A+ | 長編小説 | |
333 | 精霊の箱 | 川添愛 | 2016 | オートマトン、チューリングマシン | A+ | 長編小説 | |
334 | 自動人形の城 | 川添愛 | 2017 | 人工知能、言語学 | A- | 長編小説 | |
335 | コンピュータ、どうやってつくったんですか? | 川添愛 | 2018 | コンピュータ、符号化、論理回路、ブール代数、アルゴリズム、チューリングマシン | B | その他 | |
336 | 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット | 川添愛 | 2019 | 人工知能、言語学 | B+ | その他 | |
337 | 数の女王 | 川添愛 | 2019 | 整数論、素数、双子素数、コラッツ予想 | A+ | 長編小説 | |
338 | 算数宇宙の冒険 | 川端裕人 | 2009 | 和算、調和級数、ゼータ関数、リーマン予想、素数、エラトステネスの篩、素数定理、対数、多角数、複素平面、行列 | A | 長編小説 | |
339 | 森には真理が落ちている | 川原泉 | 美貌の果実 | 1995 | インボリュート曲線、伸開線、積分、曲線の長さ | C- | マンガ |
340 | たじろぎの因数分解 | 川原泉 | フロイト1/2 | 1996 | 因数分解、高校数学、数学教育 | C+ | マンガ |
341 | ソードアート・オンライン プログレッシブ5 | 川原礫 | 2018 | パズル、数独、ルービックキューブ、人工知能 | C- | 長編小説 | |
342 | ソードアート・オンライン プログレッシブ6 | 川原礫 | 2018 | パズル、数独、ルービックキューブ、人工知能 | C- | 長編小説 | |
343 | 1+1=0 | 川又千秋 | 1+1=0 | 1985 | 演算規則、有限体 | B+ | 短篇小説 |
344 | あくび多くして船 | かんべむさし | 社長室直属遊撃課 | 1982 | 再帰、メビウスの帯、数学的構造 | C+ | 短篇小説 |
345 | 読書日記 | かんべむさし | 社長室直属遊撃課 | 1982 | 数学教育、問題集 | D | 短篇小説 |
346 | アルジャーノンに花束を | ダニエル・キイス/(訳)小尾芙佐 | 1978 | 変分法、記号論理学、経済学、バナッハ空間、リーマン多様体 | D+ | 長編小説 | |
347 | 海の見える窓 | 木々高太郎 | 探偵小説名作集 | 1941 | 論理パズル、帽子パズル、組み合わせ | B | 短篇小説 |
348 | 光とその影 | 木々高太郎 | 1959 | 論理パズル、帽子パズル、組み合わせ | C- | 長編小説 | |
349 | 入れ札 | 菊池寛 | 藤十郎の恋・恩讐の彼方に | 1970 | 場合の数 | D+ | 短篇小説 |
350 | QK部 トランプゲーム部の結成と挑戦 | 黄黒真直 | 2020 | 素数大富豪、素数、グロタンディーク素数、倍数判定法、素因数分解、四つ子素数、ラマヌジャン、そろばん、フィボナッチ数 | A | 長編小説 | |
351 | 折り鶴姫の計算資源 | 木田寒朗 | 電撃文庫MAGAZINE 2019年3月号 | 2019 | 人工知能、シミュレーション、分散コンピューティング、計算量、計算手、折紙 | C | 短篇小説 |
352 | 鴨 | 北野勇作 | 怪を編む ショートショート・アンソロジー | 2018 | エッシャー、だまし絵 | D | 短篇小説 |
353 | p41 | 北野勇作 | 100文字SF | 2020 | そろばん、シミュレーション | C | 短篇小説 |
354 | p57 | 北野勇作 | 100文字SF | 2020 | 高次元幾何学 | B | 短篇小説 |
355 | p99 | 北野勇作 | 100文字SF | 2020 | 位相幾何学 | D | 短篇小説 |
356 | p169 | 北野勇作 | 100文字SF | 2020 | 数学的帰納法 | D | 短篇小説 |
357 | p178 | 北野勇作 | 100文字SF | 2020 | 高次元幾何学 | D | 短篇小説 |
358 | 鏡迷宮 | 北原尚彦 | アリス殺人事件 | 2002 | チャールズ・バベッジ、階差機関、解析機関、暗号 | B+ | 短篇小説 |
359 | ディファレンス・エンジン | ウィリアム・ギブスン+ブルース・スターリング/(訳)黒丸尚 | 2008 | 階差機関、コンピュータ、数理解析、カオス、再帰、停止性問題、ゲーデルの不完全性定理、自動定理証明 | A- | 長編小説 | |
360 | クローム襲撃 | ウィリアム・ギブスン/(訳)浅倉久志 | 楽園追放 rewired | 2014 | コンピュータ、ネットワーク、アルゴリズム | C- | 短篇小説 |
361 | 神様のパズル | 機本伸司 | 2002 | 理論物理学、相対性理論、量子論、万物の理論、シミュレーション、分散コンピューティング、平衡三進法 | B- | 長篇小説 | |
362 | メシアの処方箋 | 機本伸司 | 2004 | 組合せ、二進法 | C- | 長篇小説 | |
363 | ケンブリッジ・クインテット | ジョン・L. キャスティ/(訳)藤原正彦、藤原美子 | 1998 | 人工知能、数学の哲学、ゲーデルの不完全性定理、クレタ人のパラドックス、チューリングマシン、チャンパーノウン定数、チューリングテスト、ニューラルネットワーク、中国語の部屋、解析機関 | A | 長編小説 | |
364 | 不思議の国のアリス | ルイス・キャロル/(訳)芹生一 | 1979 | 論理学 | C+ | 長編小説 | |
365 | 鏡の国のアリス | ルイス・キャロル/(訳)芹生一 | 1980 | チェス、論理学、対称性 | C+ | 長編小説 | |
366 | もつれっ話 | ルイス・キャロル/(訳)柳瀬尚紀 | 1989 | 文章題、連立方程式、二次方程式、言葉遊び、パズル、ゼノンのパラドックス、アルキメデスの原理 | A | その他 | |
367 | 数理小説 文明の元素 | 九皐堂主人 | 数学雑誌(数理学館) | 1887 | 数学教育、算数 | B+ | 短篇小説 |
368 | アンドロイドは電気毛布の夢を見るか? | 清原なつの | 千の王国百の城 | 2001 | 論理パズル | D | マンガ |
369 | パラドックス殺人事件 | 九井諒子 | ひきだしにテラリウム | 2013 | 親殺しのパラドックス | D | マンガ |
370 | 記号を食べる | 九井諒子 | ひきだしにテラリウム | 2013 | 円、三角、四角、図形 | D | マンガ |
371 | ゼロの発見 | ワイマン・グイン/(訳)大野万紀 | 奇想天外 1980年9月号 | 1980 | メビウスの帯、折り紙、ゼロ、トポロジー、フワーリズミー | C+ | 短篇小説 |
372 | メビウス時空 | 顧適/(訳)大久保洋子 | 走る赤 中国女性作家SFアンソロジー | 2022 | メビウスの帯、クラインの壺、位相幾何学 | D+ | 短篇小説 |
373 | 「空想書房」図書目録 | 空想書房店主 | 数学セミナー 1991年9月号 | 1991 | 数学書、科学書 | C | その他 |
374 | 暗号 | 草上仁 | かれはロボット | 1989 | 円周率 | C | 短篇小説 |
375 | 数学的帰納の殺人 | 草上仁 | 2009 | 数学的帰納法 | C | 長編小説 | |
376 | チューリング・テスト | 草上仁 | 7分間SF | 2020 | チューリング・テスト | C | 短篇小説 |
377 | 十五パズル | 草上仁 | キスギショウジ氏の生活と意見 | 2020 | 最適化問題、15パズル | D+ | 短篇小説 |
378 | N/65億の孤独 | 草間小鳥子 | ショートショートの花束 8 | 2016 | 確率、割合 | B | 短篇小説 |
379 | 葛の葉狐 | 楠山正雄 | 日本の諸国物語 | 1983 | 数学者、天文学 | D | 短篇小説 |
380 | 無窮 | 国木田独歩 | 定本國木田獨歩全集 第二巻 | 1964 | 無限、連続、位相 | D+ | 短篇小説 |
381 | 鎌倉夫人 | 国木田独歩 | 定本國木田獨歩全集 第二巻 | 1964 | 数学者 | D | 短篇小説 |
382 | 運命論者 | 国木田独歩 | 定本國木田獨歩全集 第三巻 | 1964 | 無限、連続、位相 | D- | 短篇小説 |
383 | 春の鳥 | 国木田独歩 | 定本國木田獨歩全集 第三巻 | 1964 | 数学教育、失算症 | C- | 短篇小説 |
384 | 至福の超現実数 | ドナルド・E. クヌース/(訳)松浦俊輔 | 2004 | 数学基礎論、公理的集合論、数学的帰納法、超現実数、順序、集合の濃度、巨大数 | A+ | 長編小説 | |
385 | 倍々の冒険 | 熊倉献 | 紙魚の手帖 vol.14 | 2023 | 指数、べき乗 | C | マンガ |
386 | 受驗生の手記 | 久米正雄 | 学生時代 | 1948 | 受験、代数、展開 | D | 短篇小説 |
387 | 反戦主義者 | アーサー・C・クラーク/(訳)平井イサク | 白鹿亭綺譚 | 1980 | 数学者、コンピュータ | C | 短篇小説 |
388 | 90億の神の御名 | アーサー・C・クラーク/(訳)山高昭 | 天の向こう側 | 1984 | 組合せ、場合の数、コンピュータ | A | 短篇小説 |
389 | 彗星の中へ | アーサー・C・クラーク/(訳)斉藤伯好 | 10の世界の物語 | 1985 | そろばん、計算、コンピュータ | B+ | 短篇小説 |
390 | 海へいたる道 | アーサー・C・クラーク/(訳)深町眞理子 | 10の世界の物語 | 1985 | 不確定性原理、ランダムウォーク | D | 短篇小説 |
391 | 優越性 | アーサー・C・クラーク/(訳)平井イサク | 前哨 | 1985 | 真空管コンピュータ、時空間、座標変換 | C+ | 短篇小説 |
392 | ジュラシック・パーク | マイケル・クライントン/(訳)酒井昭伸 | 1993 | 複雑系、カオス、カオスの縁、フラクタル、コンピュータ、統計学、非線形方程式、乱流、ストレンジ・アトラクタ、バタフライ効果、ポアソン分布、ハイゼンベルクの不確定性原理、ゲーデルの不完全性定理、自己相似、経済学、トポロジー、位相空間 | A- | 長編小説 | |
393 | ロスト・ワールド | マイケル・クライントン/(訳)酒井昭伸 | 1995 | 複雑系、カオス、カオスの縁、自己組織化、統計学、ギャンブラーの破滅、多体問題、セル・オートマトン、ハイゼンベルクの不確定性原理 | B+ | 長編小説 | |
394 | 球面三角 | 倉多江美 | 樹の実草の実 | 1979 | 球面幾何学 | D | マンガ |
395 | 無限ホテル | 倉多江美 | 一万十秒物語 1 | 1979 | ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス | B | マンガ |
396 | 夕暮にゆうくりなき声満ちて風 | 倉田タカシ | NOVA2 | 2010 | 数学的構造、トーラス | C+ | 短篇小説 |
397 | 豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件 | 倉知淳 | 豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件 | 2018 | 位相幾何学 | D | 短篇小説 |
398 | 最短経路の本 レナの不思議な数学の旅 | ペーター・グリッツマン/レネ・ブランデンベルク/(訳)石田基広 | 2007 | グラフ理論、組合わせ最適化、計算量、計算複雑性、最短経路問題、組み合わせ爆発、チューリング・マシン、幅優先探索、ダイクストラ法、ワーシャル・フロイド法、全域木問題、プリム法、クラスカル法、ケーニヒスベルクの問題、一筆書き、オイラーの定理(グラフ理論)、数学的帰納法、オイラーの等式、フェルマーの最終定理、マッチング問題、中国人郵便配達問題、ナイト・ツアー、正多面体、ハミルトン閉路問題、NP、P≠NP予想、巡回セールスマン問題、超立方体 | A+ | 長編小説 | |
399 | 希望の星 | マーク・クリフトン/(訳)川村哲郎 | SFマガジン 1964年10月号 | 1964 | メビウスの帯、クラインの壺、位相幾何学、時空間 | A- | 短篇小説 |
400 | リーマン予想が解けて | 黒川信重 | 数学セミナー 2001年1月号 | 2001 | リーマン予想、ラングランズ予想、非可換類体論 | A | 短篇小説 |
401 | カウントプラン | 黒川博行 | カウントプラン | 1996 | 計算 | D | 短篇小説 |
402 | <不可能>の四品種 | ノーマン・ケーガン/(訳)団精二 | 時のはざま ワールズ・ベスト1965 | 1977 | 数理論理学、無矛盾性、ゲーデルの不完全性定理、停止問題、ネイピアの骨、三山くずし、非ユークリッド幾何学、計算尺 | A- | 短篇小説 |
403 | 数理飛行士 | ノーマン・ケーガン/(訳)浅倉久志 | SFマガジン 2002年7月号 | 2002 | 位相幾何学、距離空間、写像、高次元幾何学、代数的構造、線形代数、整列可能定理、ツォルンの補題、位相空間、ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理、コンパクト、置換 | A | 短篇小説 |
404 | 世界の測量 ガウスとフンボルトの物語 | ダニエル・ゲールマン/(訳)瀬川裕司 | 2008 | ガウス、測量、天文学、非ユークリッド幾何学 | B | 長編小説 | |
405 | フェルマーの鸚鵡はしゃべらない | ドゥニ・ゲジ/(訳)藤野邦夫 | 2003 | 数学史、友愛数、ギリシアの三大作図問題、フェルマーの最終定理、ゴールドバッハの予想 | A- | 長編小説 | |
406 | 七度の誕生日 | ケン・リュウ/(訳)古沢嘉通 | 生まれ変わり | 2019 | 正多面体、円錐曲線、代数学 | D | 短篇小説 |
407 | 数えられるもの | ケン・リュウ/(訳)古沢嘉通 | 生まれ変わり | 2019 | 円積問題、超越数、集合の濃度、基数、対角線論法 | B+ | 短篇小説 |
408 | 算勘聟 | (校)幸田露伴 | 狂言全集 中巻 続狂言記 | 1903 | 算勘者(数学者) | D- | 脚本 |
409 | 魔法修行者 | 幸田露伴 | 露伴全集 第六巻 幻談・観画談 他三篇 | 1990 | 魔方陣 | D | 短篇小説 |
410 | ねじくり博士 | 幸田露伴 | 懐かしい未来 | 2001 | 螺旋 | B | 短篇小説 |
411 | 数学者ド・ラニーの臨終 | 小酒井不木 | 『キング』昭和4年6月号(講談社) | 1929 | 数学者、計算 | D | 短篇小説 |
412 | 国際数学大競技 | 小酒井不木 | 小酒井不木全集 第十五巻 | 1929 | 数学史、微積分、ニュートン、ライプニッツ、ベルヌーイ、サイクロイド | A | 短篇小説 |
413 | ひまわり少女と猫じゃらし少年 | 小島達矢 | 月刊J-novel 2013年11月号 | 2013 | サイコロ、正多面体、トランプ、ギャンブル、確率 | A | 短篇小説 |
414 | 異界からインサイド・ルッキングアウト | 小島寛之 | 数学迷宮 | 1991 | 集合の濃度、整数、有理数、対角線論法 | A | 短篇小説 |
415 | 存在の耐えられない重さ | 小島寛之 | 数学迷宮 | 1991 | ユークリッド原論、無理数、ギリシャの三大問題、定規とコンパスによる作図、集合論、デデキント切断、中間値の定理、コーシーの平均値の定理、最小値、有限性、組合せ数学、素数の無限性の証明、素数表現多項式、充平方数、国際数学オリンピック、鳩ノ巣原理、循環小数 | A | 短篇小説 |
416 | クンマー・エルドリッチの三つの正根 | 小島寛之 | 数学幻視行 | 1994 | 方程式、因数分解、複素数、三次方程式の解の公式、体の拡大 | A+ | 短篇小説 |
417 | 博士の異常な剰余 | 小島寛之 | SFマガジン 2002年7月号 | 2002 | RSA暗号、中国の剰余定理、素因数分解、量子コンピュータ、ショアのアルゴリズム、メルセンヌ素数、不動点 | A | 短篇小説 |
418 | 「自動証明機械」と禁断のリンゴ | 小島寛之 | 数学で考える | 2007 | 自動定理証明、人工知能、オートマトン、四色問題、チェス、ゲーテルの不完全性定理、チューリングマシン | B+ | 短篇小説 |
419 | デタラメ研究所 | (文)小波秀雄/(絵)コマツシンヤ | 月刊たくさんのふしぎ 第401号 | 2018 | 確率、統計学、ランダム、偶然、誕生日のパラドックス、頻度主義、大数の法則、乱数、数値シミュレーション | A+ | 絵本 |
420 | 利口な猿 | 小林剛 | ショートショートの広場 16 | 2005 | 計算 | C- | 短篇小説 |
421 | 石(終わりの無い話) | 小林恒夫 | ショートショートの広場 10 | 2000 | 再帰 | D | 短篇小説 |
422 | 寿司 虚空編 | 小林銅蟲/(監修)関真一朗 | 2017 | 巨大数、グラハム数、ふぃっしゅ数、ハイパー演算子、チェーン表記、アッカーマン関数、グラハム関数、超限順序数 | A | マンガ | |
423 | せいすうたん 1 | 小林銅蟲/関真一朗 | 2023 | 整数論、群論、環論、体論、素数、ネイピア数、サブライム数、約数関数、完全数、過剰数、不足数、メルセンヌ数、メルセンヌ素数、ロビンの定理、リーマンゼータ関数、リーマン予想、素数定理、オイラーの定数、代数的数、超越数、メビウス関数、ゲーベル数列、シェルピンスキー数、フェルマー数、フェルマー素数、アペリー数、バーゼル問題、ベルヌーイ数、円周率、リンデマンの定理、望遠鏡和、弱い素数、オイラーのφ関数、ディリクレの算術級数定理、鈴木の定理、円分多項式、カタラン数、ウィーフェリッヒ素数、素数大富豪、フェルマーの小定理、フェルマーの最終定理、ウォルステンホルム素数、アンタッチャブル数、ゴールドバッハ予想、素数表現多項式、グリーン・タオの定理、星座定理 | A+ | マンガ | |
424 | 酔歩する男 | 小林泰三 | 玩具修理者 | 1996 | 量子論、時間の流れ、波動関数の収束、ランダムウォーク | C- | 短篇小説 |
425 | 時計の中のレンズ | 小林泰三 | 海を見る人 | 2002 | 古典力学、天体力学 | A- | 短篇小説 |
426 | 天獄と地国 | 小林泰三 | 海を見る人 | 2002 | 古典力学、天体力学 | A- | 短篇小説 |
427 | キャッシュ | 小林泰三 | 海を見る人 | 2002 | シミュレーション、仮想空間 | A- | 短篇小説 |
428 | 母と子と渦を巡る冒険 | 小林泰三 | 海を見る人 | 2002 | 天体力学 | A | 短篇小説 |
429 | 海を見る人 | 小林泰三 | 海を見る人 | 2002 | 相対性理論 | A | 短篇小説 |
430 | 超限探偵Σ | 小林泰三 | 目を擦る女 | 2003 | シミュレーション、仮想空間 | B+ | 短篇小説 |
431 | 空からの風が止む時 | 小林泰三 | 目を擦る女 | 2003 | 天体力学 | B | 短篇小説 |
432 | 予め決定されている明日 | 小林泰三 | 目を擦る女 | 2003 | そろばん、シミュレーション、極限順序数 | A | 短篇小説 |
433 | 単純な形<ことのはの海、カタシロノ庭> | 小林泰三/(ビジュアル)藤原ヨウコウ | SFマガジン 2003年6月号 | 2003 | 高次元幾何学、四次元、超立方体 | A | 短篇小説 |
434 | 正直者の逆説 | 小林泰三 | モザイク事件帳 | 2008 | 論理学、論理パズル | A- | 短篇小説 |
435 | 探偵助手 | 小林泰三 | 数学セミナー 2009年4月号 | 2009 | QR-JAM、QRコード | B | 短篇小説 |
436 | 忘却の侵略 | 小林泰三 | NOVA 1 | 2009 | 量子論、コペンハーゲン解釈、波動関数の収束 | B+ | 短篇小説 |
437 | 天体の回転について | 小林泰三 | 天体の回転について | 2010 | 天体力学、ラグランジュ点 | B+ | 短篇小説 |
438 | あの日 | 小林泰三 | 天体の回転について | 2010 | 古典力学 | C | 短篇小説 |
439 | アリス殺し | 小林泰三 | 2013 | シミュレーション、量子コンピュータ | D- | 長篇小説 | |
440 | 量子密室 | 小林泰三 | 小説新潮 2013年8月号 | 2013 | 量子力学、波動関数、重ね合わせ、シュレーディンガーの猫、中国人の部屋、ウィグナーの友人 | C+ | 短篇小説 |
441 | ドロシイ殺し | 小林泰三 | 2018 | 公理、定理、自己言及パラドックス、対偶 | D+ | 長篇小説 | |
442 | クラリッサ殺し | 小林泰三 | NOVA2019年春号 | 2018 | チューリングテスト、順序 | C | 短篇小説 |
443 | 代表取締役アイドル | 小林泰三 | 2020 | 計算尺、手回し計算機 | D | 長編小説 | |
444 | 流れの果て | 小林泰三 | 逡巡の二十秒と悔恨の二十年 | 2021 | 巨大数、アレフ数 | C- | 短篇小説 |
445 | 線形代数千一夜物語 | 小松健三 | 2008 | 線形代数、行列、ベクトル、行列式、固有値、逆行列、ランク、連立一次方程式 | A- | 教科書 | |
446 | 微かに分かる微分積分 | 小松健三 | 2009 | 微分、合成関数の微分、積の微分、導関数、偏微分、極値、三角関数、指数関数、対数関数、積分、置換積分 | A- | 教科書 | |
447 | 数学姫 浦島太郎の挑戦 | 小松健三 | 2010 | 線形代数、行列、逆行列、行列式、固有値、固有ベクトル、対角化、三角形の内角の和、三平方の定理 | A- | 教科書 | |
448 | 群論なんかこわくない | 小松健三 | 2012 | 置換、群、部分群、アーベル群、巡回群、正規部分群、ラグランジュの定理、準同型写像、準同型定理 | A- | 教科書 | |
449 | ホムンよ故郷を見よ | 小松左京 | 宇宙塵71,72号 | 1963 | N進法、記数法 | B- | 短篇小説 |
450 | 鏡の中の世界 | 小松左京 | サンケイスポーツ 1965年4月5日 | 1965 | 対称性 | D | 短篇小説 |
451 | なまぬるい国へやって来たスパイ | 小松左京 | 文藝春秋 漫画讀本 | 1966 | 平方根、語呂合わせ | D | 短篇小説 |
452 | 日本沈没 | 小松左京 | 1973 | シミュレーション | D | 長編小説 | |
453 | 長い部屋 | 小松左京 | 夜が明けたら | 1974 | 位相空間 | B | 短篇小説 |
454 | 算数のできない子孫たち | 小松左京 | 宇宙人のしゅくだい | 1981 | 算数、つるかめ算、数学教育 | A- | 短篇小説 |
455 | すうじの絵本 | 五味太郎 | 1985 | 数えること、集合数、順序数、計算 | C+ | 絵本 | |
456 | アルキメデスは手を汚さない | 小峰元 | 1974 | アルキメデス | D | 長篇小説 | |
457 | ピタゴラス 豆畑に死す | 小峰元 | 1975 | ピタゴラス、三平方の定理 | D+ | 長篇小説 | |
458 | ローウェル城の密室 | 小森健太朗 | 1995 | 二次元ユークリッド空間、高次元ユークリッド空間 | D+ | 長編小説 | |
459 | 石蹴り遊び | フリオ・コルタサル/(訳)土岐恒二 | 1984 | 数学的な読み方、非ユークリッド幾何学、平行六面体 | D | 長編小説 | |
460 | 続いている公園 | フリオ・コルタサル/(訳)木村榮一 | 遊戯の終わり | 2012 | 再帰 | D | 短篇小説 |
461 | 最終暗号 | さいとう・たかを | ゴルゴ13 129 | 2003 | 暗号、フェルマーの小定理、素因数分解、換字式暗号、RSA暗号 | B | マンガ |
462 | ピュタゴラスの旅 | 酒見賢一 | ピュタゴラスの旅 | 1991 | ピタゴラス、音律、有理数 | D- | 短篇小説 |
463 | アキレスとコンピュータ蟻の冒険 | 坂本俊之 | 2015 | コンピュータ、アルゴリズム、プログラミング、ゼノンのパラドックス、離散的、有効桁数、二進数、コード化、プログラミング言語、構造化、オペレーティングシステム、バケットソート、マージソート、計算量、コンパイラ、インタプリタ、C、Java、FORTRAN、Basic、Perl、Ruby、PHP、BSD、チューリングマシン、神託付きチューリングマシン、P≠NP予想 | A- | 長篇小説 | |
464 | 毒入りローストビーフ事件 | 桜坂洋 | 蝦蟇倉市事件2 | 2010 | 論理学、量子力学、ゲーム理論、囚人のジレンマ、ナッシュ均衡 | D+ | 短篇小説 |
465 | 動物のお医者さん | 佐々木倫子 | 動物のお医者さん 1 | 1989 | 電卓、カシオミニ | D- | マンガ |
466 | 知識鉱脈 | 笹原雪彦 | 1979 | 情報理論、エントロピー、データ圧縮、エネルギー保存の法則、言語学、生成文法、モンテギュー文法、構文解析、機械学習、Word2vec、線形代数 | A- | 長編小説 | |
467 | 冷たくて乾いた | 笹帽子 | 紙魚はまだ死なない | 2020 | チューリングマシン、自然数と実数の濃度、対角線論法 | C+ | 短篇小説 |
468 | ステレオポリス──立体市 | ギョルゲ・ササルマン/(訳)住谷春也 | 方形の円 | 2019 | 三次元空間、空間認識能力 | D- | 短篇小説 |
469 | 悧口なイブ | 佐藤愛子 | オール讀物 2022年1月号 | 2022 | コンピュータ、人工知能、統計 | D+ | 短篇小説 |
470 | 爆発物処理班の遭遇したスピン | 佐藤究 | 爆発物処理班の遭遇したスピン | 2022 | 量子コンピュータ、量子ビット、波動関数、組合せ最適化問題、スケジューリング問題、量子力学、相補性、量子エンタングルメント、スピン | B | 短篇小説 |
471 | 地下の微分術 | サドッホ/後藤浩子×澤野雅樹×矢作征男 | 現代思想 2000年10月増刊号 | 2000 | 数学の哲学、数学基礎論、集合論、無理数、微分、一対一対応 | B+ | 短篇小説 |
472 | ガクサン | 佐原実波 | 2022 | 算数、数学、参考書 | C | マンガ | |
473 | 三方一両損 | (演)三笑亭可楽 | 落語名作全集 第四巻 | 1960 | 計算 | B | 短篇小説 |
474 | スノーホワイト/ホワイトアウト | 三方行成 | トランスヒューマンガンマ線バースト童話集 | 2018 | コンピュータ、情報処理 | B- | 短篇小説 |
475 | 折り紙食堂 | 三方行成 | 流れよわが涙、と孔明は言った | 2019 | 折紙、ユニット折紙、エッシャー | D+ | 短篇小説 |
476 | 走れメデス | 三方行成 | 流れよわが涙、と孔明は言った | 2019 | アルキメデス | C | 短篇小説 |
477 | 皿屋敷 | (演)三遊亭円生 | 円生全集 別巻 中 | 1968 | 数えること | C | 短篇小説 |
478 | おやすみなさい、メランコリー | 夏笳/(訳)中原尚哉 | 月の光 現代中国SFアンソロジー | 2020 | チューリング | B- | 短篇小説 |
479 | 博士を殺した数式 | ノヴァ・ジェイコブス/(訳)高里ひろ | 2020 | カオス、複雑系、統計学、ラプラスの悪魔、量子力学、フェルマーの最終定理、モンティ・ホール問題、ヒルベルトの23の問題、ポアンカレ予想 | B- | 長編小説 | |
480 | 算数の呪い | ジョン・シェスカ/レイン・スミス/(訳)青山南 | 1999 | 算数、分数、フィボナッチ数列、N進法、二次方程式の解の公式 | B | 絵本 | |
481 | 時空犯 | 潮谷験 | 2021 | 情報工学、チューリング・マシン、知能、偶然性、無限の猿定理、二進法 | C+ | 長編小説 | |
482 | スパゲッティ・カレーライス | 詩野うら | 現代思想2019年12月号 | 2019 | 巨大数 | C+ | マンガ |
483 | Q.E.D.の後で | 小竹田夏 | 第五回 日経「星新一賞」 受賞作品集 | 2018 | 数学基礎論、自動定理証明、計算可能性理論、計算複雑性理論、リーマン予想、三平方の定理、メネラウスの定理、三角関数、二項定理、オイラーの公式、ロンスキー行列、BSD予想 | A- | 短篇小説 |
484 | ヒト夜の永い夢 | 柴田勝家 | 2019 | からくり、パンチカード、コンピュータ、AI | D | 長編小説 | |
485 | ファインマンポイント | 柴田勝家 | ヴァケーション 異形コレクション | 2023 | 円周率、ファインマンポイント | C+ | 短篇小説 |
486 | SF「数学オンチと物理オンチ」 | 治部眞里 | 数学セミナー 1993年5月号 | 1993 | 数学教育、量子力学 | C- | 短篇小説 |
487 | 数字錠 | 島田荘司 | 御手洗潔の挨拶 | 1991 | 組合せ、場合の数、階乗、べき乗 | B- | 短篇小説 |
488 | 数えられますか | 清水義範 | 単位物語 | 1991 | 単位 | B | 短篇小説 |
489 | アキレスとカメ | 清水義範 | アキレスとカメ | 1992 | パラドックス | D- | 短篇小説 |
490 | 算数の呪い | 清水義範 | 世にも珍妙な物語集 | 2001 | 算数、文章題、つるかめ算、仕事算、時計算 | B | 短篇小説 |
491 | マンガ 教養としてのプログラミング講座 | (原作・監修)清水亮/(マンガ)タテノカズヒロ | 2021 | プログラミング、アルゴリズム、データ構造、ソート、待ち行列理論、強化学習、人工知能 | B | マンガ | |
492 | 眼球堂の殺人 | 周木律 | 2013 | リーマン予想、完全数、ユークリッド幾何学、平行線公準、ゼータ関数、エルディシュ=シュトラウスの予想 | C | 長編小説 | |
493 | 双孔堂の殺人 | 周木律 | 2013 | リーマン予想、トーラス、位相幾何学、ポアンカレ予想、多様体、ブルバキ | C | 長編小説 | |
494 | 五覚堂の殺人 | 周木律 | 2014 | リーマン予想、五角形、フラクタル、バーニング・シップ・フラクタル、エッシャー、双曲幾何学、メンガーのスポンジ | C+ | 長編小説 | |
495 | 伽藍堂の殺人 | 周木律 | 2014 | リーマン予想、バナッハ=タルスキーのパラドックス、選択公理 | C+ | 長編小説 | |
496 | 教会堂の殺人 | 周木律 | 2015 | リーマン予想、関孝和、ゲーム理論、ナッシュ均衡、囚人のジレンマ | C | 長編小説 | |
497 | 鏡面堂の殺人 | 周木律 | 2018 | リーマン予想、相対性理論、ゲーデルの不完全性定理、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス、回転楕円体 | C | 長編小説 | |
498 | 大聖堂の殺人 | 周木律 | 2019 | リーマン予想、バナッハ=タルスキーのパラドックス、ゲーデルの不完全性定理、ミレニアム懸賞問題、オイラーの等式、五心 | C | 長編小説 | |
499 | 完璧な破れ | 昼温/(訳)浅田雅美 | 走る赤 中国女性作家SFアンソロジー | 2022 | 理論言語学 | D | 短篇小説 |
500 | 割算 | 庄野潤三 | 屋上 | 1980 | 算数、割算 | C | 短篇小説 |
501 | 算術の歌(寶塚巴里みやげ大レヴュー『ローズ・パリ』より) | (作)白井鐵造/(歌手)雪野富士子、橘薫、雪組生徒 | レビュー『ローズ・パリ』(SPレコード) | 1931 | 算数 | C- | 脚本 |
502 | 第9章 女性の人生の15のストーリーを数式で見る | 白田由香利、橋本隆子、市川収、鈴木桜子 | 大学生のための役に立つ数学 | 2014 | 複利計算、統計学、経済学 | B- | 短篇小説 |
503 | 倒産続きの彼女 | 新川帆立 | 2021 | 数学オリンピック、醜いアヒルの子の定理 | B- | 長編小説 | |
504 | 月を買った御婦人 | 新城カズマ | 日本SFの臨界点 恋愛篇 | 2020 | コンピュータ、カオス、天体力学 | C | 短篇小説 |
505 | 科捜研・久龍小春の鑑定ファイル 小さな数学者と秘密の鍵 | 新藤元気 | 2024 | 群論、剰余、離散対数問題、素数、素因数分解、暗号理論、公開鍵暗号、経済学 | B- | 長篇小説 | |
506 | 超越数トッカータ | 杉井光 | Junction 運命の分岐点 | 2015 | 円周率、正規数、無限の猿定理、和音 | B | 短篇小説 |
507 | 誤差を知らない世界 | 鈴木治郎 | 数学セミナー 2001年1月号 | 2001 | 誤差論、統計学、カオス、メンデルの法則、コンピュータ、情報理論 | A+ | 短篇小説 |
508 | 探偵フレディの数学事件ファイル LA発 犯罪と恋をめぐる14のミステリー | ジェイムズ・D・スタイン/(訳)藤原多伽夫 | 2017 | ブール論理、数列、集合論、確率論、統計学、経済学、ゲーム理論、巡回セールスマン問題 | A- | 連作短篇集 | |
509 | 2次元より平らな世界―ヴィッキー・ライン嬢の幾何学世界遍歴 | イアン・スチュアート/(訳)青木薫 | 2003 | 高次元幾何学、フラクタル、位相幾何学、射影幾何学、非ユークリッド幾何学、相対性理論、量子論 | A+ | 連作短篇集 | |
510 | 5 四足動物と歩こう | イアン・スチュアート/(訳)川辺治之 | 数学探検コレクション 迷路の中のウシ | 2015 | 歩容、キュリーの非対称性原理、対称性、定常波、回転波、神経ネットワーク | A- | 短篇小説 |
511 | 7~9 未来へGO!! | イアン・スチュアート/(訳)川辺治之 | 数学探検コレクション 迷路の中のウシ | 2015 | タイムトラベル、相対性理論、位相幾何学、アインシュタイン方程式、ブラックホール、ワームホール、CTC(閉じた時間的曲線)、量子力学、多世界解釈 | B+ | 短篇小説 |
512 | 11 涙滴はどんな形か | イアン・スチュアート/(訳)川辺治之 | 数学探検コレクション 迷路の中のウシ | 2015 | 流体力学、ナビエストークス方程式、フラクタル | A- | 短篇小説 |
513 | 数学ミステリーの冒険 | イアン・スチュアート/(訳)水谷淳 | 2015 | 数学パズル、数学一般 | A | その他 | |
514 | スターメイカー | オラフ・ステープルドン/(訳)浜口稔 | 2021 | 幾何学、非ユークリッド幾何学、数学基礎論 | D | 長編小説 | |
515 | 友情についての物語 | ストルガツキー兄弟/(訳)深見弾 | SFマガジン 1982年6月号 | 1982 | 算数、パラドックス | D+ | 短篇小説 |
516 | この本の名は? 楽しい論理パズル① | レイモンド・スマリヤン/(訳)岸田孝一、沖記久子 | 1982 | 数理論理学、論理パズル | B | その他 | |
517 | 数学パズル 美女か野獣か? | レイモンド・スマリヤン/(訳)阿部剛久 | 1996 | 数理論理学、論理パズル、ゲーデルの不完全性定理、チューリングマシン、停止性問題 | A+ | その他 | |
518 | 数学パズル ものまね鳥をまねる | レイモンド・スマリヤン/(訳)阿部剛久、黒沢俊雄、福島修身、山口裕 | 1998 | 数理論理学、論理パズル、ラッセルのパラドックス、コンビネータ論理、カリーのパラドックス、ゲーデルの不完全性定理、不動点定理、命題論理、ペアノ算術 | A+ | その他 | |
519 | この本の名は? 嘘つきと正直者をめぐる不思議な論理パズル | レイモンド・スマリヤン/(訳)川辺浩之 | 2013 | 数理論理学、論理パズル、ラッセルのパラドックス、ゲーデルの不完全性定理 | A | その他 | |
520 | ハイパーインフレーション | 住吉九 | 2021 | 経済学 | C+ | マンガ | |
521 | 数学小説 確固たる曖昧さ | ガウラヴ スリ/ハートシュ・シン バル/(訳)東江一紀 | 2013 | 公理的集合論、無限、ゼノンのパラドックス、無限級数、素数の無限性、三平方の定理、原論、平行線公準、非ユークリッド幾何学、連続体仮説、数学の哲学 | A+ | 長編小説 | |
522 | 地の底の熱狂 | 関俊介 | 万象ふたたび | 2021 | 投資、株式、経済学 | B | 短篇小説 |
523 | メンツェルのチェスプレイヤー | 瀬名秀明 | 21世紀本格 | 2001 | チェス、人工知能 | A | 短篇小説 |
524 | ぐにゃぐにゃ世界の冒険 | (文)瀬山士郎/(絵)タイガー立石 | 月刊たくさんのふしぎ 第32号 | 1987 | トポロジー、ベッチ数 | A | 絵本 |
525 | ぼくの算数絵日記 | (文)瀬山士郎/(絵)タイガー立石 | 月刊たくさんのふしぎ 第118号 | 1995 | 自然数、大きい数、ペアノの公理、単位、足し算、掛け算、ゼロ、イチ、階乗、負の数、負の数の演算 | A- | 絵本 |
526 | 偽錬金術師事件──ボヤイ-ゲルヴィンの定理とデーンの定理 | 瀬山士郎 | 数学者シャーロック・ホームズ | 1996 | 裁ち合わせパズル、フィボナッチ数、ボヤイ=ゲルヴィンの定理、デーンの定理 | A+ | 短篇小説 |
527 | ほんものの偽錬金術師事件──バナッハ-タルスキの密室 | 瀬山士郎 | 数学者シャーロック・ホームズ | 1996 | 群論、公理的集合論、選択公理、バナッハ=タルスキーのパラドックス | A+ | 短篇小説 |
528 | タイムマシン | 瀬山士郎 | 数学セミナー 2002年1月号 | 2002 | 時間の流れ | B+ | 短篇小説 |
529 | 偽降霊術師事件──トポロジーの密室 | 瀬山士郎 | バナッハ・タスルキの密室(『数学者シャーロック・ホームズ』増補版) | 2013 | 手品、結び目理論 | A | 短篇小説 |
530 | 数と図形のせかい 玉川百科こども博物誌3 | (編)瀬山士郎/(絵)山田タクヒロ | 2017 | 数学教育、数学の哲学、位取り記数法、N進法、四則演算、電卓、べき乗、九九、因数分解、筆算、魔方陣、単位、錯視、タングラム、タイリング、正五角形、座標、立体図形、正多面体、ゲーム | A | 絵本 | |
531 | 円周率「3」の子どもたち | 曽我昇平 | 数学セミナー 2001年1月号 | 2001 | 円周率、数学教育、概数 | A | 短篇小説 |
532 | 僧正殺人事件 | ヴァン・ダイン/(訳)井上勇 | 1959 | 天体力学、宇宙物理学、リーマン幾何学、微分積分、無限、連続だが至るところで微分不可能な関数、相対性理論、素粒子物理学、チェス | B+ | 長編小説 | |
533 | 刺青殺人事件 | 高木彬光 | 1957 | 整数論、非ユークリッド幾何学、平行線の公理、論理学 | D+ | 長篇小説 | |
534 | ダイヤの行方 | 高木茂男 | 数学遊園地 | 1976 | 覆面算 | C+ | 短篇小説 |
535 | わたしを数える | 高島雄哉 | 折り紙衛星の伝説 年刊日本SF傑作選 | 2014 | 数えること、位取り記数法 | A | 短篇小説 |
536 | ランドスケープと夏の定理 | 高島雄哉 | 2018 | 論理学、メタ数学、自動定理証明 | B | 連作短篇集 | |
537 | ゴーストキャンディカテゴリー | 高島雄哉 | 時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー | 2019 | 整数、環、圏論 | A- | 短篇小説 |
538 | 不可視都市 | 高島雄哉 | 2020 | 圏論 | C+ | 長編小説 | |
539 | G線上のアリア | 高野史緒 | 日本SFの臨界点 恋愛篇 | 2020 | コンピュータ | D | 短篇小説 |
540 | おりがみでツルを折ろう | 高野文子 | ニッポンのマンガ AERA COMIC | 2006 | 折紙、アルゴリズム | D | マンガ |
541 | 球面世界 | 高野文子 | ドミトリーともきんす | 2014 | 球面幾何学 | A | マンガ |
542 | Tさん(東京在住)は、この夏、盆踊りが、おどりたい。 | 高野文子 | ドミトリーともきんす | 2014 | アルゴリズム | C | マンガ |
543 | 素数 | 高橋源一郎 | 君が代は千代に八千代に | 2002 | 素数、フェルマーの小定理、擬素数、カーマイケル数、ウラムの螺旋、オイラーの素数生成多項式、メルセンヌ数、誕生日のパラドックス、ルース=アーロン・ペア、ゴールドバッハの予想、友愛数 | A- | 短篇小説 |
544 | pとqには気をつけて | 高橋文樹 | 短篇ベストコレクション 現代の小説2019 | 2020 | 幾何学、文章題 | A | 短篇小説 |
545 | 百万畳ラビリンス | たかみち | 2015 | エッシャー | D | マンガ | |
546 | 左京区七夕通東入ル | 瀧羽麻子 | 2009 | 大学生、数学科 | C | 長編小説 | |
547 | 左京区恋月橋渡ル | 瀧羽麻子 | 2012 | 大学生、数学科 | D | 長編小説 | |
548 | 左京区桃栗坂上ル | 瀧羽麻子 | 2017 | 大学生、数学科 | D | 長編小説 | |
549 | ディオニシオスの耳 | 竹内薫 | 2010 | 数学者、物理学、Mathematica、回転楕円体 | C- | 長編小説 | |
550 | 人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル | 竹田人造 | 2020 | コンピュータ、情報処理 | C- | 長編小説 | |
551 | フォア・フォーズの素数 | 竹本健冶 | 玩具館 異形コレクション | 2001 | フォア・フォーズ(ゲーム) | A | 短篇小説 |
552 | 愛と美について | 太宰治 | 新樹の言葉 | 1982 | 解析概論、無限級数、リーマンの級数定理 | C- | 短篇小説 |
553 | 叡智の図書館と十の謎 | 多崎礼 | 2019 | 数学者、人工知能 | D | 連作短篇集 | |
554 | 三月のP | 田中槐 | 巣 徳島SFアンソロジー | 2023 | 素数 | B | 短篇小説 |
555 | 皿屋敷 | 田中貢太郎 | 怪奇・伝奇時代小説選集13 四谷怪談 他8編 | 2008 | 数えること | D | 短篇小説 |
556 | 5秒で見破れ!全員ウソつき | 田中智章 | 2022 | 噓つきのパラドックス、料金紛失トリック、疑似相関、平均、割合、確率、独立事象、指数関数、論理パズル | B- | 長篇小説 | |
557 | かずあそび ウラパン・オコサ | 谷川晃一 | 1999 | 数えること、命数法 | C- | 絵本 | |
558 | 探偵電子計算機 | 谷川俊太郎 | 花の掟 | 1967 | 計算機、人工知能 | C | 短篇小説 |
559 | 僕とアリスの夏物語 | 谷口忠大 | 2022 | 情報理論、統計学、深層学習、人工知能 | B- | その他 | |
560 | 途上 | 谷崎潤一郎 | 谷崎潤一郎 犯罪小説集 | 1981 | 確率、余事象 | B- | 短篇小説 |
561 | パーソナライズド | 田丸雅智 | SFマガジン 2024年8月号 | 2024 | 数学教育、AI | C- | 短篇小説 |
562 | 星間・逆説の旅ー三田太郎の手記 | 田村三郎 | パラドックスの世界 星間・逆説の旅 | 1981 | パラドックス、証明、論理パズル、数学教育、8進法、メビウスの帯、折紙 | A- | 短篇小説 |
563 | すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ/(訳)福本友美子 | 2021 | フラクタル、多角形、立体図形、曲線、放物線、集合 | A- | 絵本 | |
564 | 数学手引歌 | 千葉六郎 | 1884 | 算数、初等幾何、公式 | A- | 歌集 | |
565 | アルキメデスの死 | カレル・チャペック/(訳)栗栖継 | 北欧・東欧文学 世界短篇文学全集 10 | 1963 | アルキメデス | C+ | 短篇小説 |
566 | あなたの人生の物語 | テッド・チャン/(訳)公手成幸 | あなたの人生の物語 | 2003 | 計量言語学 | B | 短篇小説 |
567 | ゼロで割る | テッド・チャン/(訳)浅倉久志 | あなたの人生の物語 | 2003 | 論理学、数学基礎論、ゲーデルの不完全性定理 | A- | 短篇小説 |
568 | 言語と密室のコンポジション | 柄刀一 | アリア系銀河鉄道 | 2000 | コンパス、定規、作図 | D | 短篇小説 |
569 | エッシャー世界 | 柄刀一 | ゴーレムの檻 | 2005 | 位相幾何学、エッシャー | B- | 短篇小説 |
570 | シュレディンガーDOOR | 柄刀一 | ゴーレムの檻 | 2005 | 数学者、素数分布、シュレーディンガーの猫 | D | 短篇小説 |
571 | ジョン・D・カーの最終定理 | 柄刀一 | 密室と奇蹟 | 2006 | フェルマーの最終定理、グラフ理論、一筆書き、連結、円周角の定理、ユークリッド幾何学、平面充填、ペンローズタイル | B | 短篇小説 |
572 | 二九十八 | (編)塚本哲三など | 狂言記 下巻 | 1917 | 九九 | D+ | 脚本 |
573 | 大ばくち(「パチンコ必勝原理」に改題) | 筒井康隆 | 科学朝日 1962年6月号 | 1962 | 決定論、ラプラスの悪魔、カオス | B | 長編小説 |
574 | アノミー都市 | 筒井康隆 | 原始人 | 1987 | 乱数、ゆらぎ | D+ | 短篇小説 |
575 | 『聖ジェームズ病院』を歌う猫 | 筒井康隆 | 夜のコント・冬のコント | 1990 | 二次方程式の解の公式、語呂合わせ | A- | 短篇小説 |
576 | ペニスに命中 | 筒井康隆 | 世界はゴ冗談 | 2021 | 整数論 | D | 短篇小説 |
577 | そこに指が | 手塚治虫 | ′60年代日本SFベスト集成 | 1976 | 二次元空間 | A+ | マンガ |
578 | なんという舌 | 手塚治虫 | ブラック・ジャック 5 | 1987 | そろばん、珠算 | B+ | マンガ |
579 | 一つぶのおこめ 算数のむかしばなし | (作)デミ/(訳)さくまゆみこ | 2009 | べき乗 | C | 絵本 | |
580 | プラニバース―二次元生物との遭遇 | A.K. デュードニー/(訳)野崎昭弘、野崎昌弘、市川洋介 | 1989 | 平面幾何学、コンピュータ | A+ | その他 | |
581 | あたしを数えて | 寺山修司 | さよならの城 | 1966 | 数えること | D- | 短篇小説 |
582 | メビウスという名の地下鉄 | A.J.ドイッチュ/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 位相幾何学、メビウスの帯 | A | 短篇小説 |
583 | 白銀号事件 | コナン・ドイル/(訳)延原謙 | シャーロック・ホームズの思い出 | 1953 | 速さの計算 | D | 短篇小説 |
584 | マスグレーヴ家の儀式 | コナン・ドイル/(訳)延原謙 | シャーロック・ホームズの思い出 | 1953 | 三角法、測量、比例 | C+ | 短篇小説 |
585 | ギリシャ語通訳 | コナン・ドイル/(訳)延原謙 | シャーロック・ホームズの思い出 | 1953 | 会計 | D | 短篇小説 |
586 | 最後の事件 | コナン・ドイル/(訳)延原謙 | シャーロック・ホームズの思い出 | 1953 | 数学者、二項定理 | D | 短篇小説 |
587 | 四つの署名 | コナン・ドイル/(訳)延原謙 | 1953 | ユークリッド、三数法 | D | 長編小説 | |
588 | OKEYA | 道満晴明 | ニッケルオデオン 【青】 | 2014 | 複雑系、バタフライ効果、カオス | C+ | マンガ |
589 | 蓮の数式 | 遠田潤子 | 2016 | そろばん、ディスカリキュリア(算数障害) | D | 長編小説 | |
590 | ペトロス伯父と「ゴールドバッハの予想」 | アポストロス・ドクシアディス/(訳)酒井武志 | 2001 | ゴールドバッハの予想、ゲーデルの不完全性定理、数学史 | A | 長編小説 | |
591 | ロジ・コミックス ラッセルとめぐる論理哲学入門 | アポストロス・ドクシアディス/クリストス・パパディミトリウ/(監修)髙村夏輝/(訳)松本剛史 | 2015 | 数学史、数学基礎論、論理学、数学の哲学、ラッセルのパラドックス、ゲーデルの不完全性定理、チューリングマシン | A | マンガ | |
592 | 1と0の世界 はじめて出会うコンピュータ科学1 ハードウェア編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | 情報量、符号化、論理回路、加算器 | A | 絵本 | |
593 | あいまいな文 はじめて出会うコンピュータ科学2 自然言語編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | 言語学、構文解析、論理学、パラドックス、命題論理 | A | 絵本 | |
594 | こわれている電卓 はじめて出会うコンピュータ科学3 情報構造編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | 情報構造、括弧、再帰 | A- | 絵本 | |
595 | カッコのない国 はじめて出会うコンピュータ科学4 コンパイラ編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | 数式処理、中置記法、前置記法(ポーランド記法)、後置記法(逆ポーランド記法)、数え上げ、コンパイラ、スタック構造 | A- | 絵本 | |
596 | どんどん出てくる絵 はじめて出会うコンピュータ科学5 図形処理編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | 再帰、フラクタル、一筆書き図形 | A | 絵本 | |
597 | 山の背くらべ はじめて出会うコンピュータ科学6 アルゴリズム編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | ソートアルゴリズム、選択ソート、バブルソート、マージソート、クイックソート | A | 絵本 | |
598 | 終わりのない仕事 はじめて出会うコンピュータ科学7 ネットワーク編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | 情報理論、ネットワーク、位相幾何学 | A- | 絵本 | |
599 | 人気のあるレストラン はじめて出会うコンピュータ科学8 オペレーティングシステム編 | (文)徳田雄洋/(絵)村井宗二 | 1990 | オペレーティングシステム | A- | 絵本 | |
600 | 光子の裁判 | 朝永振一郎 | 鏡の中の物理学 | 1976 | 量子力学 | A | 短篇小説 |
601 | 本格的 | 鳥飼否宇 | 2003 | 統計学、数理社会学、フィボナッチ数列 | C+ | 連作短篇集 | |
602 | 官能的 | 鳥飼否宇 | 2008 | 巡回セールスマン問題、インスペクション・パラドックス、論理パズル | B- | 連作短篇集 | |
603 | 数学者の災難 | ショーン・ドリットル/(訳)和爾桃子 | ベスト・アメリカン・ミステリ ハーレム・ノクターン | 2005 | 数学者、失算症、カオス、確率統計 | C- | 短篇小説 |
604 | かしこい単細胞粘菌 | (文)中垣俊之/(絵)斉藤俊行 | 月刊たくさんのふしぎ 第332号 | 2012 | 粘菌、最適化問題、コンピュータ | C+ | 絵本 |
605 | 數式の這入った戀愛詩 | 中河與一 | 科学画報 1930年9月号 | 1930 | エミリー・デュ・シャトレ、建築学 | B- | 短篇小説 |
606 | 狼疾記 | 中島敦 | 山月記・李陵 他9篇 | 1994 | 代数、平方完成、熱力学の第二法則 | D- | 短篇小説 |
607 | 殺人乱数表 | 永瀬三吾 | 別冊宝石 第9巻 | 1956 | 乱数表、暗号 | D- | 短篇小説 |
608 | その先どうなるの? | (文)仲田紀夫/(絵)古山浩一 | 月刊たくさんのふしぎ 第142号 | 1997 | 錯視、自己言及パラドックス、順序、一筆書き、メビウスの帯、無限後退、大きな数、無限、数え方、ゼノンのパラドックス、べき乗、組み合わせ、ハノイの塔 | B | 絵本 |
609 | 7つ橋のぎもん | (文)仲田紀夫/(絵)古山浩一 | 月刊たくさんのふしぎ 第180号 | 2000 | 一筆書き、グラフ理論、トポロジー | A- | 絵本 |
610 | “豪華客船ミステリーツアー”へようこそ! | (文)仲田紀夫/(絵)さげさかのりこ | 月刊たくさんのふしぎ 第234号 | 2004 | 覆面算、パズル、トポロジー、結び目、魔方陣 | B- | 絵本 |
611 | 小町算の事 二ヶ條 | 中根法舳/(訳注)大矢真一 | 勘者御伽双紙 | 1942 | 小町算、計算 | B | 短篇小説 |
612 | 男女待年嫁(なんにょとしをまちてよめいりする)事 | 中根法舳/(訳注)大矢真一 | 勘者御伽双紙 | 1942 | 年齢算、計算 | B | 短篇小説 |
613 | 時の数(かず)自然の数(すう)の事 | 中根法舳/(訳注)大矢真一 | 勘者御伽双紙 | 1942 | 多項式補間 | B- | 短篇小説 |
614 | ウカグシアデングの物語──企業における数学── | 中原勲平 | 別冊現代数学 数学夜話 | 1977 | 経営学、統計、数学的思考 | C- | 短篇小説 |
615 | 受験の国のアリス | 中原涼 | 1987 | 論理パズル、中学数学、高校数学、平面世界、正多面体、一筆書き、料金紛失トリック、平面図形、錯覚、はかりの問題 | A- | 長篇小説 | |
616 | 時間の国でつかまえて | 中原涼 | 1987 | ラッセルのパラドックス、ゼノンのパラドックス、極限、迷路、左手法 | C | 長篇小説 | |
617 | 地獄の国のアリス | 中原涼 | 1988 | 放物線、三平方の定理、等比級数、論理パズル、対偶 | C+ | 長篇小説 | |
618 | 恐竜の国のアリス | 中原涼 | 1988 | 平面図形、相似、グラフ理論 | C | 長篇小説 | |
619 | ツッパリの国のアリス | 中原涼 | 1988 | 算数パズル、落体の法則 | D+ | 長篇小説 | |
620 | ゲームの国のアリス | 中原涼 | 1989 | 算数パズル、トランプゲーム、カエル跳びゲーム、将棋、六角数、論理パズル、平面図形、裁ち合わせ | C+ | 長篇小説 | |
621 | 偏差値の国のアリス | 中原涼 | 1989 | 算数パズル、球面幾何学、整数、分数、小数、無限 | B- | 長篇小説 | |
622 | さかさの国のアリス | 中原涼 | 1989 | 回文、分数、矛盾、全能のパラドックス | C- | 長篇小説 | |
623 | 近所の国のアリス | 中原涼 | 1989 | 論理パズル、置換、料金計算、算数パズル | B- | 長篇小説 | |
624 | ミクロの国のアリス | 中原涼 | 1990 | 算数パズル、アルキメデスの原理、剰余、平面図形 | C- | 長篇小説 | |
625 | 幽霊の国のアリス | 中原涼 | 1990 | 全能のパラドックス、ドット・アンド・ボックス、算数パズル | C | 長篇小説 | |
626 | お江戸の国のアリス | 中原涼 | 1990 | 力のつり合い | D- | 長篇小説 | |
627 | 卒業の国のアリス | 中原涼 | 1991 | 二進数、論理パズル、位取り記数法、覆面算、立体図形、対偶 | C+ | 長篇小説 | |
628 | 失恋の国のアリス | 中原涼 | 1991 | 算数パズル、論理パズル、ナップサック問題、最適化問題 | C+ | 長篇小説 | |
629 | 悪魔の国のアリス | 中原涼 | 1991 | 算数パズル、論理パズル、最小公倍数、調和平均、生成言語、有限群、条件付き確率 | B- | 長篇小説 | |
630 | 占いの国のアリス | 中原涼 | 1991 | 算数パズル、合同算術、立方体、展開図、論理包含 | C | 長篇小説 | |
631 | 部活の国のアリス | 中原涼 | 1991 | 算数パズル、論理パズル、植木算、立体図形、投影図、場合の数 | C | 長篇小説 | |
632 | ゲーデルの殺人定理 | 中原涼 | ifがいっぱい | 1991 | ゲーデルの不完全性定理 | C+ | 短篇小説 |
633 | 妖怪の国のアリス | 中原涼 | 1992 | 算数パズル、三平方の定理、直角三角形、将棋 | C- | 長篇小説 | |
634 | 料理の国のアリス | 中原涼 | 1992 | 確率、平面図形、グラフ理論、頂点彩色 | C+ | 長篇小説 | |
635 | 神様の国のアリス | 中原涼 | 1992 | 算数パズル、立体図形、投影図、展開図 | C | 長篇小説 | |
636 | うしろの国のアリス | 中原涼 | 1993 | 算数パズル、三平方の定理、通過算 | C- | 長篇小説 | |
637 | イジワルの国のアリス | 中原涼 | 1993 | 算数パズル、速度、平面図形 | C- | 長篇小説 | |
638 | 星座の国のアリス | 中原涼 | 1993 | 算数パズル、論理パズル、噓つきのパラドックス | C- | 長篇小説 | |
639 | おまじないの国のアリス | 中原涼 | 1994 | 算数パズル、四色問題、部分和問題、組合せ、三平方の定理、巡回セールスマン問題 | B- | 長篇小説 | |
640 | 王様の国のアリス | 中原涼 | 1995 | 算数パズル、オセロ、将棋、集合論 | C- | 長篇小説 | |
641 | サラダの国のアリス | 中原涼 | 1997 | 算数パズル、将棋、立体図形 | C- | 長篇小説 | |
642 | テレビの国のアリス | 中原涼 | 1998 | 算数パズル、論理パズル、ハムサンドイッチの定理 | C | 長篇小説 | |
643 | 勉強の国のアリス | 中原涼 | 1998 | 算数パズル、裁ち合せ | C- | 長篇小説 | |
644 | 恐怖の国のアリス | 中原涼 | 1998 | 算数パズル、抜き打ちテストのパラドックス | C- | 長篇小説 | |
645 | 情熱の国のアリス | 中原涼 | 1998 | 算数パズル、論理包含 | C- | 長篇小説 | |
646 | お金の国のアリス | 中原涼 | 1998 | 算数パズル、料金計算、経済学、べき乗 | B- | 長篇小説 | |
647 | 変身の国のアリス | 中原涼 | 1999 | 算数パズル、立体図形 | C- | 長篇小説 | |
648 | アニメの国のアリス | 中原涼 | 1999 | 算数パズル | C- | 長篇小説 | |
649 | 天使の国のアリス | 中原涼 | 2000 | 算数パズル、時間計算 | C- | 長篇小説 | |
650 | 坊っちゃん | 夏目漱石 | 1950 | 数学教師 | D- | 長篇小説 | |
651 | 夢と魔法の国のリドル | 七河迦南 | 2019 | 魔方陣 | C | 長編小説 | |
652 | 数学のおまじない | H.ニアリング・Jr./(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 数学教育、微分方程式、ディリクレ問題 | A | 短篇小説 |
653 | 長い夜 | ラリー・ニーヴン/(訳)小隅黎 | SFマガジン 1988年5月号 | 1988 | 収縮写像、収束 | A- | 短篇小説 |
654 | 第一話 おうぎフォーミュラ | 西尾維新 | 終物語 上 | 2013 | オイラーの等式、無限の猿定理、中国式剰余定理、最小公倍数 | B | 短篇小説 |
655 | 第二話 そだちドリル | 西尾維新 | 終物語 上 | 2013 | モンティホール問題、対偶 | C+ | 短篇小説 |
656 | もし量子コンピュータができたら | 西野哲朗 | 数学セミナー 2001年1月号 | 2001 | 量子コンピュータ、RSA暗号、量子暗号 | A | 短篇小説 |
657 | 1/3 | 西村宏 | ショートショートの広場 10 | 2000 | 割り算、循環小数 | A- | 短篇小説 |
658 | 鳥人伝 | 新田次郎 | 梅雨将軍信長 | 1979 | 塵劫記、航空力学 | C+ | 短篇小説 |
659 | 算士秘伝 | 新田次郎 | 梅雨将軍信長 | 1979 | 和算、そろばん、円周率、サイクロイド、極限 | A | 短篇小説 |
660 | 時の日 | 新田次郎 | 梅雨将軍信長 | 1979 | 時計、漏刻 | C+ | 短篇小説 |
661 | 二十一万石の数学者 | 新田次郎 | 梅雨将軍信長 | 1979 | 和算、暦 | A | 短篇小説 |
662 | 第三の理 ハノイの塔修復秘話 | 根上生也 | 1999 | ハノイの塔、再帰、2進数 | A- | 長編小説 | |
663 | 4次元が見えたら | 根上生也 | 数学セミナー 2001年1月号 | 2001 | 高次元幾何学、四次元 | A+ | 短篇小説 |
664 | 均ちゃんの青春 | 根上生也 | 数学セミナー 2001年12月号 | 2001 | 平均、偏差値、統計 | A | 短篇小説 |
665 | メリサンド姫──あるいは割算の話 | イーディス・ネズビット/(訳)風間賢二 | ヴィクトリア朝妖精物語 | 1990 | べき乗 | C+ | 短篇小説 |
666 | メリサンド姫 むてきの算数! | (作)イーディス・ネズビット/(訳)灰島かり、(絵)高桑幸次 | 2014 | べき乗 | C+ | 絵本 | |
667 | ライトノベルでわかる微分積分 | 野口哲典 | 2011 | 微分、積分 | A- | 長編小説 | |
668 | ライトノベルでわかる確率 | 野口哲典 | 2011 | 確率、統計、ベイズの定理、マルコフ過程 | A | 長編小説 | |
669 | 赤いぼうし 美しい数学5 | 野﨑昭弘/安野光雅 | 1984 | 論理パズル | B+ | 絵本 | |
670 | さかさまさかさ | (文)野崎昭弘/(絵)タイガー立石 | 月刊たくさんのふしぎ 第17号 | 1986 | 対称性、鏡映、螺旋 | B+ | 絵本 |
671 | アナログ?デジタル?ピンポーン! | (文)野崎昭弘/(絵)タイガー立石 | 月刊たくさんのふしぎ 第63号 | 1990 | アナログ、デジタル | D+ | 絵本 |
672 | フレ!フレ!100まんべん | (文)野崎昭弘/(絵)タイガー立石 | 月刊たくさんのふしぎ 第93号 | 1992 | 確率、大数の法則 | A | 絵本 |
673 | TP対称性の乱れ | 野﨑まど | 野﨑まど劇場 独創短編シリーズ | 2012 | ヒッグス粒子、素粒子物理学、対称性 | B+ | 短篇小説 |
674 | 第五の地平 | 野﨑まど | NOVA+ バベル | 2014 | 位相幾何学、高次元 | A- | 短篇小説 |
675 | 素数の呼び声 | 野尻抱介 | SFマガジン700【国内篇】 | 2014 | 素数 | B | 短篇小説 |
676 | 遥か彼方 | noc/(訳)山河多々 | 走る赤 中国女性作家SFアンソロジー | 2022 | 正十二面体、正多面体 | D+ | 短篇小説 |
677 | 盗まれた手紙 | 法月綸太郎 | しらみつぶしの時計 | 2008 | ディフィー・ヘルマン鍵共有、公開鍵暗号、ゼロ知識証明 | B+ | 短篇小説 |
678 | 四色問題 | 法月綸太郎 | しらみつぶしの時計 | 2008 | 四色問題 | D | 短篇小説 |
679 | しらみつぶしの時計 | 法月綸太郎 | しらみつぶしの時計 | 2008 | 論理パズル、演繹 | B- | 短篇小説 |
680 | ノックス・マシン | 法月綸太郎 | ノックス・マシン | 2013 | 数理解析、統計学、複素数、二人零和有限確定完全情報ゲーム、ウィーナー過程 | B+ | 短篇小説 |
681 | バベルの牢獄 | 法月綸太郎 | ノックス・マシン | 2013 | 数学的構造 | C | 短篇小説 |
682 | ノックス・マシン2 論理蒸発 | 法月綸太郎 | ノックス・マシン | 2013 | 量子コンピュータ、自動生成 | B+ | 短篇小説 |
683 | 怪盗グリフィン対ラトウィッジ機関 | 法月綸太郎 | 2015 | 量子力学、量子コンピュータ、階差機関、RSA暗号、ルイス・キャロル | C+ | 長編小説 | |
684 | 9 挑戦は果てしなく | 法月綸太郎 | 挑戦者たち | 2016 | プログラミング言語 | B | 短篇小説 |
685 | 63 姿見を通して | 法月綸太郎 | 挑戦者たち | 2016 | チェス、鏡の国のアリス | D | 短篇小説 |
686 | 65 ヒルベルト・ホテルの殺人 | 法月綸太郎 | 挑戦者たち | 2016 | ヒルベルト曲線、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス | A- | 短篇小説 |
687 | 68 Challenge to the Barcode Reader | 法月綸太郎 | 挑戦者たち | 2016 | QRコード | D | 短篇小説 |
688 | 80 抜き打ちテストのパラドックス | 法月綸太郎 | 挑戦者たち | 2016 | 抜き打ちテストのパラドックス | C | 短篇小説 |
689 | 迷探偵登場 | 法月綸太郎 | アンソロジー 惑 ーまどうー | 2017 | 量子論、多世界解釈 | C- | 短篇小説 |
690 | 歪んだ家 | ロバート・A・ハインライン/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 高次元幾何学、四次元、超立方体 | A+ | 短篇小説 |
691 | 大当たりの年 | ロバート・A・ハインライン/(訳)福島正実 | 時の門 | 1985 | 統計学、計算尺 | B- | 短篇小説 |
692 | 第八の探偵 | アレックス・パヴェージ/(訳)鈴木恵 | 2021 | 数学者 | C- | 長編小説 | |
693 | 三体X 観想之宙 | 宝樹/(訳)大森望、光吉さくら、ワン・チャイ | 2022 | コンピュータ、シミュレーション、ゴールドバッハの予想 | C- | 長編小説 | |
694 | 死なない蛸 | 萩原朔太郎 | 宿命 | 1939 | トポロジー | D- | 詩 |
695 | 小アルキメデス | オルダス・ハクスリー/(訳)土井治 | すばらしい新世界 三笠版現代世界文学全集 14 | 1954 | ピタゴラスの定理、幾何学 | B | 短篇小説 |
696 | 超網の目理論 | 橋元淳一郎 | 神の仕掛けた玩具 | 2006 | 統計学、トモグラフィー | B+ | 短篇小説 |
697 | モネラの断想 | 橋元淳一郎 | 神の仕掛けた玩具 | 2006 | 言語学、文字、数式 | D+ | 短篇小説 |
698 | ヒギンスさんととけい | (作)パット・ハッチンス/(訳)たなかのぶひこ | 1976 | 時計、時間の流れ | D+ | 絵本 | |
699 | 夜中に犬に起こった奇妙な事件 | マーク・ハッドン/(訳)小尾芙佐 | 2007 | 素数、エラトステネスの篩、モンティ・ホール問題、ロジスティクス写像、カオス、コンウェイの兵隊、事象の地平面、二次方程式の解の公式、渋滞学、素数定理、ピタゴラスの定理、ピタゴラス数 | A- | 長編小説 | |
700 | その問題、数理モデルが解決します | 浜田宏 | 2018 | 確率論、統計学、経済学、数理モデル、確率分布、秘書問題、DAアルゴリズム、仮説検定、陪審定理(大数の法則)、チェビシェフの不等式、ゲーム理論 | A | 連作短篇集 | |
701 | その問題、やっぱり数理モデルが解決します | 浜田宏 | 2020 | 確率論、統計学、経済学、確率密度関数、ゲーム理論、最小2乗法、回帰分析、仮説検定、微分方程式、ロジスティック方程式 | A | 連作短篇集 | |
702 | 三角文書 | 葉真中顕 | 謎々 将棋 囲碁 | 2018 | 言語学、将棋、棋譜 | C+ | 短篇小説 |
703 | マルチンゲールの罠 | 葉真中顕 | 小説現代 2024年11月号 | 2024 | マルチンゲール法、将棋、べき乗 | B- | 短篇小説 |
704 | 虹の歯ブラシ 上木らいち発散 | 早坂吝 | 2017 | 年齢算、絶対値 | D- | 長篇小説 | |
705 | 探偵AIのリアル・ディープラーニング | 早坂吝 | 2018 | 人工知能、ディープラーニング、フレーム問題、シンボルグラウンディング問題、中国語の部屋、チューリング・テスト | A- | 長編小説 | |
706 | 犯人IAのインテリジェンス・アンプリファー 探偵AIのリアル・ディープラーニング | 早坂吝 | 2019 | 人工知能、トロッコ問題、四色問題 | B- | 長編小説 | |
707 | 四元館の殺人 探偵AIのリアル・ディープラーニング | 早坂吝 | 2021 | 人工知能、水平線効果、ルービックキューブ | B | 長編小説 | |
708 | VR浮遊館の謎 探偵AIのリアル・ディープラーニング | 早坂吝 | 2024 | AI、VR、球、背理法 | D+ | 長篇小説 | |
709 | 幻想交響学マテーシス 第7楽章 証明論 | 林一 | 数学セミナー 1991年10月号 | 1991 | 証明、力の相互作用、量子力学 | D | 短篇小説 |
710 | 幻想交響学マテーシス 第8楽章 不存在定理 | 林一 | 数学セミナー 1991年11月号 | 1991 | ガロア、群論、ガロア理論、ホーキング | D+ | 短篇小説 |
711 | 第1楽章 銀河鉄道の春と修羅 | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | 宇宙論、相対性理論 | C- | 短篇小説 |
712 | 第2楽章 二点間に勝手に線を引くな | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | ワインバーグ=サラム理論、原論、公理 | C | 短篇小説 |
713 | 第3楽章 人間は考える足である | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | 足し算、エジプト数学 | C | 短篇小説 |
714 | 第4楽章 君死にたまふことなかれ | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | ラマヌジャン、タクシー数、ハーディ、ラマヌジャン・ピーターソン予想 | B- | 短篇小説 |
715 | 第5楽章 乞食オペラ | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | ガリレオ・ガリレイ、ニュートン、ライプニッツ、微積分 | C | 短篇小説 |
716 | 第6楽章 ピタゴラスの定理殺人事件 | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | ピタゴラス、三平方の定理、正五角形、無理数、三角数、和音、正多面体、プラトン、原論、オイラーの多面体定理 | C+ | 短篇小説 |
717 | 第7楽章 出家とその弟子と道元の冒険 | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | 相対性、熱力学第二法則 | D | 短篇小説 |
718 | 第8楽章 夜のガスパール | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | 対称性、素粒子物理学、パリティ対称性の破れ | D | 短篇小説 |
719 | 第9楽章 チベットのゼノン | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | 素粒子物理学、ゼノンのパラドックス | C | 短篇小説 |
720 | 第10楽章 あなたこそ大数学者 | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | アルキメデス、記数法 | D | 短篇小説 |
721 | 第11楽章 カンタータ「来ませ異邦人の救い主よ」 | 林一 | 幻想交響学マテーシス | 1993 | ライプニッツ、普遍数学、易、二進数 | D+ | 短篇小説 |
722 | 胡蝶の夢とミミズの夢 | 林一 | シュレーディンガーのアヒル | 1998 | 非可換、不確定性原理、ゼノンのパラドックス | D+ | 短篇小説 |
723 | 数学王子ハムレットの日記 | 林一 | シュレーディンガーのアヒル | 1998 | 三次方程式、解の公式、タルタリア、整数、有理数、稠密、黄金比、ラッセルのパラドックス、ゲーデルの不完全性定理 | B | 短篇小説 |
724 | ベニスの証人 | 林一 | シュレーディンガーのアヒル | 1998 | 計算尺、簿記 | D | 短篇小説 |
725 | 別れ難きはこれ湖の辺 | 林一 | シュレーディンガーのアヒル | 1998 | 中国数学、方程式、天元術 | C- | 短篇小説 |
726 | そして5人がいなくなる | はやみねかおる | 1994 | 論理学、線形代数学、直感幾何学、素数、位相空間論、フェルマーの最終定理 | D | 長編小説 | |
727 | 事件÷出汁=名探偵登場 | はやみねかおる | 数は無限の名探偵 | 2022 | 自然数の濃度、円周率 | A | 短篇小説 |
728 | 時間の庭 | J・G・バラード/(訳)増田まもる | 歌う彫刻 J・G・バラード短編全集 2 | 2017 | 時間の流れ、極限 | D | 短篇小説 |
729 | 数学戦士 マセマティカ王国の秘法 | ビーコム | 2009 | 論理学、数学の証明、背理法、無限降下法、フィボナッチ数列、数学的帰納法、フェルマーの最終定理 | A- | 連作短篇集 | |
730 | ねじれた輪 | 日陰丈吉 | かむなぎうた 日陰丈吉選集I | 1994 | メビウスの帯 | D | 短篇小説 |
731 | 容疑者Xの献身 | 東野圭吾 | 2008 | 数学者、四色定理、リーマン予想、P≠NP予想 | B | 長編小説 | |
732 | ラプラスの魔女 | 東野圭吾 | 2015 | 確率論、統計学 | C | 長編小説 | |
733 | 魔女の胎動 | 東野圭吾 | 2018 | 確率論、統計学 | C | 長編小説 | |
734 | ミルキーピアシリーズ | 東野司 | 1987 | コンピュータ | B- | 長編小説 | |
735 | 電脳セッション | 東野司 | 1991 | コンピュータ | C | 短篇集 | |
736 | つるかめ算の逆襲 | 東野司 | SFバカ本 彗星パニック | 2000 | つるかめ算、和算 | A- | 短篇小説 |
737 | 旅人算の陥穽 | 東野司 | SFバカ本 黄金スパム篇 | 2000 | 旅人算、和算、算額 | A- | 短篇小説 |
738 | 黒い手帳 | 久生十蘭 | 久生十蘭短篇選 | 2009 | 確率、ギャンブル | C | 短篇小説 |
739 | 壺中天 | 日高トモキチ | 地球へのSF | 2024 | 位相幾何学、メビウスの帯、クラインの壺、ポアンカレ予想、ライプニッツ、ハレー、ポアンカレ、クライン | B | 短篇小説 |
740 | 穴のなかの穴 | テリー・ビッスン/(訳)中村融 | ふたりジャネット | 2003 | 位相幾何学、宇宙の構造 | D+ | 短篇小説 |
741 | 宇宙のはずれ | テリー・ビッスン/(訳)中村融 | ふたりジャネット | 2003 | 弦理論、カオス、複雑系 | D+ | 短篇小説 |
742 | 時間どおりに教会へ | テリー・ビッスン/(訳)中村融 | ふたりジャネット | 2003 | バタフライ効果、複雑系、時空間 | D+ | 短篇小説 |
743 | 皿 | 火野葦平 | 蕎麦の花 かっぱ小説集 | 1955 | 数えること | D | 短篇小説 |
744 | 高校受験に必要な数学21分野が全部学べるスタディ・ノベル ―天剣少女の方程式― | ひびき遊/榊一郎 | 2013 | 中学数学全般、三角関数 | C | 長編小説 | |
745 | 素数とバレーボール | 平岡陽明 | 2022 | 素数、素数定理、黄金比、エラトステネスの篩、ゴールドバッハの予想、メルセンヌ数、オイラーの素数生成多項式、古典力学 | D | 長編小説 | |
746 | バベルのコンピュータ | 平野啓一郎 | 滴り落ちる時計たちの波紋 | 2004 | コンピュータ、組合せ、場合の数 | B | 短篇小説 |
747 | 自己相似荘 | 平谷美樹 | 心霊理論 異形コレクション | 2007 | フラクタル、位相幾何学、ハウスドルフ次元、メンガーのスポンジ | B- | 短篇小説 |
748 | Ωの聖餐 | 平山夢明 | 独白するユニバーサル横メルカトル | 2006 | フェルマーの最終定理、円周率の計算、リーマン予想、ゴールドバッハの予想 | B+ | 短篇小説 |
749 | 円周率と狂帽子 | 平山夢明 | 短篇ベストコレクション 現代の小説2019 | 2019 | 円周率の暗唱 | D | 短篇小説 |
750 | タイムメール | 広瀬正 | 科学朝日 1971年10月号 | 1971 | 自己言及、再帰 | D | 短篇小説 |
751 | 鏡の国のアリス | 広瀬正 | 1972 | 対称性、メビウスの帯、クラインの壺 | C | 長編小説 | |
752 | 作品が書けないことのお詫び | 広瀬正 | 宇宙塵傑作選II | 1997 | 自己言及、再帰 | D | 短篇小説 |
753 | 平面世界 | C・H・ヒントン/(訳)宮川雅 | 科学的ロマンス集 | 1990 | 平面幾何学 | A- | 短篇小説 |
754 | ペルシアの王 | C・H・ヒントン/(訳)宮川雅 | 科学的ロマンス集 | 1990 | エントロピー増大の法則、マクスウェルの悪魔 | A- | 短篇小説 |
755 | 数学的にありえない | アダム・ファウアー/(訳)矢口誠 | 2006 | 確率、統計学 | C | 長編小説 | |
756 | 異世界語入門~転生したけど日本語が通じなかった~ | Fafs F. Sashimi | 2019 | 計量言語学 | C | 長編小説 | |
757 | フラクタル・ペイズリー | ポール・ディ・フィリポ/(訳)中原尚哉 | SFマガジン 1995年5月号 | 1995 | 位相幾何学、トポロジー、フラクタル | C+ | 短篇小説 |
758 | 最後の三角形 | ジェフリー・フォード/(訳)谷垣暁美 | 最後の三角形 ジェフリー・フォード短篇傑作選 | 2023 | 三角形、正三角形 | D | 短篇小説 |
759 | 常夏の夜 | 藤井太洋 | 楽園追放 rewired | 2014 | 量子コンピュータ、巡回セールスマン問題、ナップサック問題、NP困難、計算複雑性理論 | B | 短篇小説 |
760 | ヴァンテアン | 藤井太洋 | 20の短編小説 | 2016 | DNAコンピュータ、暗号、因数分解、微分、組合せ | C+ | 短篇小説 |
761 | ハロー・ワールド | 藤井太洋 | 2018 | コンピュータ、プログラミング、ネットワーク、IT技術 | C+ | 連作短篇集 | |
762 | 数学の女王 | 伏尾美紀 | 2023 | 数学者、ソフィ・ジェルマン、素因数分解、素数、フェルマーの最終定理、リーマン予想 | B- | 長編小説 | |
763 | 計算の季節 | 藤田雅矢 | 日本SF短篇50 IV 1993-2002 | 2013 | 計算、コンピュータ | C | 短篇小説 |
764 | 密室の魔術師 | 双葉十三郎 | 「黒猫」傑作選 | 2002 | 覆面算 | D+ | 短篇小説 |
765 | アインシュタインとの約束 | ブッツァーティ/(訳)関口英子 | 神を見た犬 | 2007 | アインシュタイン、物理学、宇宙、高次元 | C- | 短篇小説 |
766 | ごもっとも | フレデリック・ブラウン/(訳)安原和見 | 最初のタイムマシン フレデリック・ブラウンSF短編全集 4 | 2021 | 多角形 | A- | 短篇小説 |
767 | 遠征隊 | フレデリック・ブラウン/(訳)安原和見 | 最初のタイムマシン フレデリック・ブラウンSF短編全集 4 | 2021 | 確率 | B | 短篇小説 |
768 | 四次元方程式 | マイルズ・J・ブルウアーM・D/(訳)大山優 | 世界SF全集 第31巻 古典篇 | 1971 | 高次元幾何学、座標変換、微分方程式 | A | 短篇小説 |
769 | 多次元★球面国 | ディオニス・ブルガー/(訳)石崎阿砂子 | 1992 | 高次元ユークリッド空間、球面幾何学 | A | 長編小説 | |
770 | 幸福な四人の男 | 古橋秀之 | 百万光年のちょっと先 | 2018 | 確率 | C | 短篇小説 |
771 | 二本腕、四本腕、八本腕 | 古橋秀之 | 百万光年のちょっと先 | 2018 | べき乗 | C | 短篇小説 |
772 | 電卓ジョニィの冒険 | 古橋秀之 | 百万光年のちょっと先 | 2018 | 電卓 | D | 短篇小説 |
773 | 指折り数えて | 古橋秀之 | 百万光年のちょっと先 | 2018 | 整数論 | A | 短篇小説 |
774 | 数独パズル殺人事件 | シェリー・フレイドント/(訳)田口俊樹 | 2008 | 数独、パズル | C | 長編小説 | |
775 | 壊れたブレスレット 思考機械対賢い娘 | ジャック・フレットル/(訳)平山雄一 | 思考機械【完全版】 第2巻 | 2019 | 天文学、測量 | D | 短篇小説 |
776 | タンジェント | グレッグ・ベア/(訳)酒井昭伸 | タンジェント | 1993 | 高次元幾何学、高次元空間 | A- | 短篇小説 |
777 | 四色問題 | バリントン・J・ベイリー/(訳)小野田和子 | ベータ2のバラッド | 2006 | 四色問題、トポロジー、高次元幾何学、コンピュータ、円積問題、ベクトル | B+ | 短篇小説 |
778 | マグナス・マクシマス、なんでもはかります | (文)キャスリーン・T・ペリー/(絵)S.D.シンドラー、(訳)福本友美子 | 2010 | 測定すること | D- | 絵本 | |
779 | 時の摩擦 | グレゴリー・ベンフォード/(訳)小野田和子 | 時空と大河のほとり | 1990 | ゲーム理論、ニューカムのパラドックス | B- | 短篇小説 |
780 | モルグ街の殺人事件 | エドガー・アラン・ポー/(訳)佐々木直次郎 | モルグ街の殺人事件 | 1951 | 数学、推論、ボードゲーム | D- | 短篇小説 |
781 | マリー・ロジェエの怪事件 | エドガー・アラン・ポー/(訳)佐々木直次郎 | モルグ街の殺人事件 | 1951 | 数学、推論、確率 | D- | 短篇小説 |
782 | 盗まれた手紙 | エドガー・アラン・ポー/(訳)佐々木直次郎 | モルグ街の殺人事件 | 1951 | 数学者、論理学、パラドックス | D+ | 短篇小説 |
783 | 一週間に日曜が三度 | エドガー・アラン・ポー/(訳)河合祥一郎 | Xだらけの社説 ポー傑作選3 ブラックユーモア編 | 2023 | 暦、天文学 | C- | 短篇小説 |
784 | 悪魔とサイモン・フラグ | アーサー・ポージス/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1958 | ラッセルのパラドックス、フェルマーの最終定理 | A | 短篇小説 |
785 | 治療 | 星新一 | 宇宙のあいさつ | 1963 | 平均、分布 | C- | 短篇小説 |
786 | 天使と勲章 | 星新一 | 妖精配給会社 | 1964 | 計算 | D | 短篇小説 |
787 | おーい でてこーい | 星新一 | ボッコちゃん | 1971 | 再帰 | C | 短篇小説 |
788 | 包囲 | 星新一 | ボッコちゃん | 1971 | べき乗 | D | 短篇小説 |
789 | 四で割って | 星新一 | おかしな先祖 | 1972 | 賭け、剰余 | B+ | 短篇小説 |
790 | 数学の才能 | 星新一 | ありふれた手法 | 1981 | 数学 | D- | 短篇小説 |
791 | ミラー・ボール | 星新一 | つぎはぎプラネット | 2013 | ゲーム理論、パラドックス | C | 短篇小説 |
792 | 「光子の裁判」再び 波乃光子は本当に無罪か | 細谷暁夫 | 日経サイエンス 2014年1月号 | 2014 | 量子力学、弱測定、弱値 | A- | 短篇小説 |
793 | チューリング・テスト──喫茶店での会話 | ダグラス・ホフスタッター/(訳)坂本百大 | マインズ・アイ コンピュータ時代の「心」と「私」 上 | 1984 | チューリング・テスト、論理学、認知科学、哲学 | B+ | 短篇小説 |
794 | 円盤 | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)篠田一士 | 砂の本 | 1980 | トポロジー | D | 短篇小説 |
795 | 砂の本 | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)篠田一士 | 砂の本 | 1980 | 集合の濃度、整数、実数 | A- | 短篇小説 |
796 | トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 伝奇集 | 1993 | 数学者 | D | 短篇小説 |
797 | 円環の廃墟 | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 伝奇集 | 1993 | 再帰構造 | D | 短篇小説 |
798 | バビロニアのくじ | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 伝奇集 | 1993 | ゼノンのパラドックス | C | 短篇小説 |
799 | バベルの図書館 | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 伝奇集 | 1993 | 組合せ、場合の数、位相幾何学 | B+ | 短篇小説 |
800 | 八岐の園 | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 伝奇集 | 1993 | 多世界解釈 | C- | 短篇小説 |
801 | 記憶の人、フネス | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 伝奇集 | 1993 | 命数法 | D | 短篇小説 |
802 | 死とコンパス | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 伝奇集 | 1993 | 3、4、正三角形 | D+ | 短篇小説 |
803 | 学問の厳密さについて | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | 創造者 | 2009 | 地図、縮尺、写像 | C+ | 短篇小説 |
804 | アレフ | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/(訳)鼓直 | アレフ | 2017 | 写像、再帰、集合の濃度、順序数、トポロジー | A- | 短篇小説 |
805 | 四点リレー怪談 | 舞城王太郎 | 短篇五芒星 | 2012 | 球面幾何学 | B- | 短篇小説 |
806 | 四郎と口笛 | 牧野信一 | 牧野信一全集 第一巻 | 2002 | 旅人算 | D+ | 短篇小説 |
807 | ピタゴラスの定理 | 槇村さとる | ピタゴラスの定理 | 2005 | ピタゴラスの定理 | D | マンガ |
808 | ローマ風の休日 | 万城目学 | ホルモー六景 | 2007 | 一筆書き、位相幾何学 | A | 短篇小説 |
809 | 立体幾何学 | イアン・マキューアン/(訳)宮脇孝雄 | 最初の恋、最後の儀式 | 1999 | 立体、トポロジー、次元、作図 | C+ | 短篇小説 |
810 | 王さまライオンのケーキ はんぶんの はんぶん ばいの ばいの おはなし | (作・絵)マシュー・マケリゴット/(訳)野口絵美 | 2010 | べき乗 | C+ | 絵本 | |
811 | 量子館殺人事件 | まさきひろ | 2024 | 量子論、光電効果、相対性理論、黄金比、白銀比、フィボナッチ数列、天文学、連立方程式、確率、不確定性原理、ラプラスの魔、積分機、微分解析機、虚数、ガウス平面、非ユークリッド幾何学 | B | 長篇小説 | |
812 | 合理的な選択 | 増田辰良 | 北星学園大学文学部北星論集 第59巻第1号「数学小説 合理的な選択/プライシング」 | 2021 | 経済学、アローの不可能性定理、旅人算、一次連立方程式 | A- | 短篇小説 |
813 | プライシング | 増田辰良 | 北星学園大学文学部北星論集 第59巻第1号「数学小説 合理的な選択/プライシング」 | 2021 | 経済学、プライシング | A- | 短篇小説 |
814 | 数理世界探検旅行 | 増山久吉、高橋九一 | 1893 | 等比級数の和、油分け算、一筆書き、算数パズル、整数論、多角形、小町算、言葉遊び、魔方陣、算盤、統計、偶数、奇数、合成数、素数、合同算術、方程式、小数、循環小数、開平法、最大公約数、最小公倍数 | A | 長篇小説 | |
815 | 坂下あたると、しじょうの宇宙 | 町屋良平 | 2020 | 人工知能、複雑系 | C+ | 長編小説 | |
816 | MF西遊記 | 松井知己 | 数学セミナー 2001年11月号 | 2001 | 無限級数、ゼノンのパラドックス、接吻数問題 | A | 短篇小説 |
817 | 原子を裁く核酸 | 松尾詩朗 | 21世紀本格 | 2001 | 円周率の無理数性 | D | 短篇小説 |
818 | 千里眼 キネシス・アイ | 松岡圭祐 | 2009 | ホッジ予想、フェルマーの最終定理 | D+ | 長編小説 | |
819 | ぼくの手の中で静かに | 松崎有理 | あがり | 2011 | 数学者、リーマン予想 | B+ | 短篇小説 |
820 | 代書屋ミクラ | 松崎有理 | 2013 | 統計学、経済学、数学者 | C | 連作短篇集 | |
821 | 代書屋ミクラ すごろく巡礼 | 松崎有理 | 2016 | 算数、文章題 | D | 連作短篇集 | |
822 | 5まで数える | 松崎有理 | 5まで数える | 2017 | 数学者 | A | 短篇小説 |
823 | 架空論文投稿計画 | 松崎有理 | 2017 | ゲーム理論、経済学 | C | 連作短篇集 | |
824 | ひとを惹きつけてやまないもの | 松崎有理 | イヴの末裔たちの明日 | 2019 | ビール予想、数学者 | A- | 短篇小説 |
825 | 異世界数学(「数学ぎらいの女子高生が異世界にきたら危険人物扱いです」から改題) | 松崎有理 | シュレーディンガーの少女 | 2022 | 数学教育、解析概論、高校数学、二次方程式の解の公式、道幅問題、三平方の定理、鳩の巣原理、素数の無限性、立体図形、白銀比、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス、57 | A+ | 短篇小説 |
826 | シュレーディンガーの少女 | 松崎有理 | シュレーディンガーの少女 | 2022 | 量子力学、多世界解釈、ロボット三原則 | C | 短篇小説 |
827 | 未来人観光客がいっこうにやってこない50の理由 | 松崎有理 | 山手線が転生して加速器になりました。 | 2024 | 経済学、一物一価の法則、フリーランチ、ゼロサムゲーム | B- | 短篇小説 |
828 | 不可能旅行社の冒険──けっして行けない場所へ、お連れします | 松崎有理 | 山手線が転生して加速器になりました。 | 2024 | 数学者、和田の湖、ブニャコフスキー予想、天体物理学、ブラックホール | B | 短篇小説 |
829 | みんな、どこにいるんだ | 松崎有理 | 山手線が転生して加速器になりました。 | 2024 | ドレイクの方程式 | D | 短篇小説 |
830 | 総論 経済学者の目からみた人類史 | 松崎有理 | 山手線が転生して加速器になりました。 | 2024 | 経済学、フリーランチ、ゼロサムゲーム | D+ | 短篇小説 |
831 | 本朝算法縁起 | 松原幹 | サンデー毎日 昭和11年10月4日号 | 1936 | 和算、渋川春海、亀井算、九九 | A | 短篇小説 |
832 | 第6章 私たちと科学 数・数学の不思議 | (選)松村由利子 | 科学をうたう | 2023 | 円周率、フィボナッチ数列、素数、球、クロソイド曲線、行列、掃き出し法、正多面体、ABC予想、ポアンカレ予想 | A | 歌集 |
833 | 遭難 | 松本清張 | 松本清張全集 第4巻 | 1971 | 確率、余事象 | B- | 短篇小説 |
834 | 好人好日 | 松山善三/(原作)中野実 | シナリオ 1961年7月号 | 1961 | 数学者 | A- | 脚本 |
835 | 理論家たち | 眉村卓 | ぼくの砂時計 | 1976 | 数学者、麻雀、確率 | D- | 短篇小説 |
836 | 新公式 | 眉村卓 | ぼくの砂時計 | 1976 | 経済、カオス、コンピュータ、シミュレーション | C- | 短篇小説 |
837 | 頑固な論理 | ラッセル・マロニー/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 確率論、無限の猿定理 | A | 短篇小説 |
838 | あまりに幸せ | アリス・マンロー/(訳)小竹由美子 | 小説のように | 2010 | 数学者、ソフィア・コワレフスカヤ、ワイエルシュトラス、レフラー、楕円積分、微分方程式 | B+ | 短篇小説 |
839 | M.G.H. 楽園の鏡像 | 三雲岳斗 | 2000 | 古典力学 | C | 長編小説 | |
840 | 第20話 新しい約束 | 三島芳治 | 衒学始終相談 2 | 2024 | 数学の哲学、単位 | D+ | マンガ |
841 | 少年空海 アインシュタイン時空を超える | 三田誠広 | 2022 | 比例、数列、円錐曲線、デカルト座標系、解析幾何学、ニュートン力学、微積分、パスカルの定理、位相幾何学、パスカルの三角形、確率分布、相対性理論、行列、量子力学 | B | 連作短篇集 | |
842 | N | 道尾秀介 | 2021 | 階乗、数学的な読み方 | D | 連作短篇集 | |
843 | 天球のハルモニア | (原作)光城ノマメ/(漫画)しまな央 | 2022 | ソフィー・ジェルマン、鳩の巣原理、ラムゼーの定理、組合せ論、流体力学、一筆書き、ネイピア数、極限、ラグランジュ、ガウス、黄金比、和音 | B+ | マンガ | |
844 | タキポンプ | エドワード・ペイジ・ミッチェル/(訳)三浦朱門 | 第四次元の小説 | 1959 | 円積問題、永久機関、物理学、無限の速度 | A | 短篇小説 |
845 | 永劫館超連続殺人事件 魔女はXと死ぬことにした | 南海遊 | 2024 | 観測問題 | D- | 長編小説 | |
846 | 転生したらスプレッドシートだった件 | ミネムラコーヒー | 2020 | 表計算ソフト、Googleスプレッドシート | B- | 連作短篇集 | |
847 | 双子素数 | テフクロス・ミハイリディス/(訳)橘孝司 | 無益な殺人未遂への想像上の反響 | 2023 | 素数、双子素数 | C+ | 短篇小説 |
848 | 盤上の夜 | 宮内悠介 | 2012 | 将棋、囲碁、ボードゲーム | C | 連作短篇集 | |
849 | スペース金融道 | 宮内悠介 | 2016 | 経済学、金融工学、ブラック・ショールズ方程式 | D | 連作短篇集 | |
850 | エラリー・クイーン数 | 宮内悠介 | 超動く家にて | 2018 | エルデシュ数、グラフ理論 | C | 短篇小説 |
851 | 一九路の地図 | 宮内悠介 | 謎々 将棋 囲碁 | 2018 | 囲碁、場合の数、機械学習、ニューラルネットワーク | D+ | 短篇小説 |
852 | 死と割り算 | 宮内悠介 | 小説すばる 2021年4月号 | 2021 | 割り算、ゼロ除算 | B+ | 短篇小説 |
853 | ジャンク | 宮内悠介 | 現代の小説2021 短篇ベストコレクション | 2021 | コンピュータ、MSX、AI | D+ | 短篇小説 |
854 | パニック──一九六五年のSNS | 宮内悠介 | 小説現代 2022年4月号 | 2022 | コンピュータ、架空のコンピュータの歴史 | D- | 短篇小説 |
855 | ラウリ・クースクを探して | 宮内悠介 | 2023 | コンピュータ、MSX、プログラミング、BASIC、ブロックチェーン、量子コンピュータ | A- | 長篇小説 | |
856 | 国歌を作った男 | 宮内悠介 | 国歌を作った男 | 2024 | コンピュータ、プログラミング、ゲーム開発、数学オリンピック | D+ | 短篇小説 |
857 | 国境の子 | 宮内悠介 | 国歌を作った男 | 2024 | 平面図形、作図、人工知能、深層学習 | D- | 短篇小説 |
858 | 風立ちぬ | 宮崎駿 | 風立ちぬ 宮崎駿の妄想カムバック | 2015 | 航空力学、計算尺 | C | マンガ |
859 | クねずみ | 宮沢賢治 | 宮沢賢治全集 第八巻 | 1956 | 算数 | D- | 短篇小説 |
860 | 震える岩 霊験お初捕物控 | 宮部みゆき | 1993 | 和算、算学者、算額 | D | 長編小説 | |
861 | 天狗風 霊験お初捕物控〈二〉 | 宮部みゆき | 1997 | 和算、算学者 | D | 長編小説 | |
862 | 「有限群」村の冒険 | 宮本雅彦 | 2006 | 群論、表現論、三次方程式の解の公式、ラグランジュの定理、シローの定理、射影平面、マシュー群、リーチ格子、モンスター群 | A | 連作短篇集 | |
863 | 面積の厚み | 宮本百合子 | 宮本百合子全集 第一巻 | 1979 | 算数、面積、数学教育 | D | 短篇小説 |
864 | おまかせ!数学屋さんシリーズ | 向井湘吾 | 2013 | 算数、数学 | A | 連作短篇集 | |
865 | 指数犬 | 向井湘吾 | みんなの少年探偵団 | 2014 | 指数、べき乗 | C | 短篇小説 |
866 | トリプル・ゼロの算数事件簿シリーズ | 向井湘吾 | 2015 | 算数 | A | 長編小説 | |
867 | トリプル・ゼロの算数事件簿特別ミッション びっくり!手品で争いを解決せよ! | 向井湘吾 | ココロときめくアンソロジー キラキラ! | 2015 | マジック、トランプ、図形 | D+ | 短篇小説 |
868 | 予備校の一番長い日 | 向井湘吾 | 2022 | 受験数学、グラフ理論、数学的帰納法、make10、噓つきのパラドックス、砂山のパラドックス | A | 長篇小説 | |
869 | 盗まれたゼロ | 向井湘吾 | 数は無限の名探偵 | 2022 | ゼロ、無限、そろばん、ゼノンのパラドックス | A | 短篇小説 |
870 | 逆数宇宙 | 麦原遼 | 2018 | 四次元、正五胞体、二進法、宇宙物理学、量子力学、トポロジー、リーマン球面、多様体 | A- | 長篇小説 | |
871 | 無積の船 | ⻨原遼 | NOVA2019年秋号 | 2019 | フラクタル、コッホの雪片、ジュリア集合、マンデブロ集合、掛谷問題 | A | 短篇小説 |
872 | カーテン | 麦原遼 | 2084年のSF | 2022 | 数学者、自動定理証明、数学の哲学 | B | 短篇小説 |
873 | 吞み込まれた物語 あるいは語られたブラックホールの歴史 | 麦原遼+宮本道人 | 現代思想 2019年8月号 | 2019 | ブラックホール、相対性理論、現代宇宙論、量子論 | C- | 短篇小説 |
874 | テルレスの惑乱 | ローベルト・ムジール/(訳)鎌田道生、久山秀貞 | ムジール著作集 第七巻 | 1995 | 数学の哲学、虚数 | B+ | 短篇小説 |
875 | そろばん侍 | 村上元三 | 代表作時代小説 昭和五十五年度 | 1980 | 会計 | D | 短篇小説 |
876 | △が降る街 | 村崎羯諦 | △が降る街 | 2022 | 三角形 | D+ | 短篇小説 |
877 | アルゴリズムの乙女たち | 明治依吹 | 2024 | 競技プログラミング、Python、アルゴリズム、FizzBuzz問題、線形計画法、計算量、二分探索法、動的計画法 | A- | 短篇小説 | |
878 | 数式を編む | 桃缶 | Cocohana 2024年1月号 | 2023 | 数学教師、方べきの定理 | C- | マンガ |
879 | % | 森絵都 | あしたのことば | 2024 | 割合 | D | 短篇小説 |
880 | 小倉日記 | 森鴎外 | 鷗外全集 第35巻 | 1971 | 機械式計算機 | D- | その他 |
881 | 3びきのこぶた 美しい数学6 | 森毅/安野光雅 | 1985 | 順列、組合せ | A- | 絵本 | |
882 | はてなし世界の入口 | (文)森毅、木幡寛/(絵)タイガー立石 | 月刊たくさんのふしぎ 第2号 | 1985 | 再帰、大きい数、小さい数、位取り記数法、フラクタル、コッホ雪片、ゼノンのパラドックス、メビウスの帯 | B+ | 絵本 |
883 | 分類ごっこ | (文)森毅/(絵)村井宗二 | 月刊たくさんのふしぎ 第52号 | 1989 | 対称性、剰余、分類 | C+ | 絵本 |
884 | すべてがFになる | 森博嗣 | 1996 | プログラミング、コンピュータ、16進数、素因数分解、RGBカラーモデル | C+ | 長編小説 | |
885 | 冷たい博士と密室たち | 森博嗣 | 1996 | 有限要素法、シミュレーション | D | 長編小説 | |
886 | 笑わない数学者 | 森博嗣 | 1996 | 数学者、集合論、ド・モルガンの法則、数学パズル、面積の定義、幾何学 | C+ | 長編小説 | |
887 | 彼女の迷宮 | 森博嗣 | まどろみ消去 | 1997 | 数学者 | D | 短篇小説 |
888 | 誰もいなくなった | 森博嗣 | まどろみ消去 | 1997 | 十進数、ベクトル | D | 短篇小説 |
889 | キシマ先生の静かな生活 | 森博嗣 | まどろみ消去 | 1997 | 数学者、プログラミング言語、FORTRAN、C、微分方程式 | C | 短篇小説 |
890 | 詩的私的ジャック | 森博嗣 | 1997 | 三角関数、微積分、オイラーの等式 | D | 長編小説 | |
891 | 四十九日恋文 | 森田季節 | アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー | 2019 | 数学的構造、等差数列 | D | 短篇小説 |
892 | アリになった数学者 | 森田真生/脇阪克二 | 2018 | 数学者 | A- | 絵本 | |
893 | 大日本凡人會 | 森見登美彦 | 四畳半王国見聞録 | 2011 | 大学生、数学科、証明 | C+ | 短篇小説 |
894 | 2^999 | 八木ナガハル | 惑星の影さすとき | 2019 | じゃんけん、べき乗 | A | マンガ |
895 | 無限登山 | 八木ナガハル | 惑星の影さすとき | 2019 | 天体力学、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス、ゴールドバッハの予想 | A | マンガ |
896 | 雑草のごとくに | 八木ナガハル | 星々の支配者 | 2024 | 集合の濃度、対角線論法 | D+ | マンガ |
897 | 時は矢のように | 八島游舷 | 時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー | 2019 | ゼノンのパラドックス、極限、無限 | B | 短篇小説 |
898 | 曽呂利! | 谷津矢車 | 2015 | 指数、べき乗 | D | 長編小説 | |
899 | 頭の大きな学生 | 山川方夫 | 山川方夫全集 第4巻 | 1969 | 集合論 | D | 短篇小説 |
900 | クレヴァ・ハンスの錯誤 | 山川方夫 | 箱の中のあなた 山川方夫ショートショート集成 | 2022 | 計算、知能、心理学 | D- | 短篇小説 |
901 | 相性は──ワタクシ | 山川方夫 | 長くて短い一年 山川方夫ショートショート集成 | 2023 | コンピュータ、プログラミング、統計 | C | 短篇小説 |
902 | 六つボタンのミナとカズの魔法使い 社会科学的ファンタジー | 山口一男 | ダイバーシティ 生きる力を学ぶ物語 | 2008 | 統計学、確率論、数学パズル、囚人のジレンマ、モンティ・ホール問題 | B | 短篇小説 |
903 | 不在のお茶会 | 山口雅也 | ミステリ-ズ | 1994 | 集合論 | D | 短篇小説 |
904 | 奇偶 | 山口雅也 | 2002 | 確率、ギャンブル、場合の数、組合せ、量子論、統計学、無限の猿定理、超限順序数、ゲーデルの不完全性定理、論理学、パラドックス、ハイゼンベルクの不確定性原理、シュレーディンガーの猫、古典論理、大数の法則、期待値、二進法、人間原理、EPR相関、トンネル効果 | A | 長篇小説 | |
905 | 頭山花見天狗の理 | 山口雅也 | 落語魅捨理全集 | 2017 | 再帰、位相幾何学 | C+ | 短篇小説 |
906 | 人類は投了しました | 山田胡瓜 | バイナリ畑でつかまえて | 2016 | 人工知能、コンピュータ将棋 | D | マンガ |
907 | バイナリ畑でつかまえて | 山田胡瓜 | バイナリ畑でつかまえて | 2016 | シミュレーション、確率モデル | D | マンガ |
908 | 女子大生会計士の事件簿シリーズ | 山田真哉 | 2002 | 会計学 | D | 連作短篇集 | |
909 | フラン学園会計探偵クラブ Report.1 | 山田真哉 | 2010 | 会計学 | D | 長編小説 | |
910 | エイダ | 山田正紀 | 1994 | 階差機関 | C- | 長編小説 | |
911 | 存在しない時間の中で | 山田宗樹 | 2021 | 物理数学、理論物理学 | C+ | 長編小説 | |
912 | 花と機械とゲシタルト | 山野浩一 | 1981 | 集合論、パラコンパクト空間、情報理論 | B+ | 長編小説 | |
913 | 鳥はいまどこを飛ぶか | 山野浩一 | 鳥はいまどこを飛ぶか 山野浩一傑作選I | 2011 | 数学的な読み方 | D | 短篇小説 |
914 | X電車で行こう | 山野浩一 | 鳥はいまどこを飛ぶか 山野浩一傑作選I | 2011 | グラフ理論 | C+ | 短篇小説 |
915 | Φ | 山野浩一 | 殺人者の空 山野浩一傑作選II | 2011 | 集合論、空集合 | D+ | 短篇小説 |
916 | 数学SF 夢は全くひらかない | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | 言葉遊び、足し算 | D | 短篇小説 |
917 | ブルートレイン | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | グラフ理論 | C- | 短篇小説 |
918 | 階段の檻 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、再帰 | D+ | 短篇小説 |
919 | 端のない河 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、再帰 | D | 短篇小説 |
920 | 鳩に飼われた日 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
921 | 箱の訪問者 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
922 | 船室での進化論の実験 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
923 | 不毛の恋 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、再帰 | D | 短篇小説 |
924 | 氷のビルディング | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
925 | 戦場からの電話 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
926 | 永久運動機関は存在せず | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、永久機関 | D | 短篇小説 |
927 | ヘミングウェイ的でない老人と海 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
928 | 鳥を釣る熊さん | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
929 | 鳥を保護しましょう | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
930 | 確率の世界 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、確率 | D+ | 短篇小説 |
931 | 二重分裂複合 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
932 | 無限百貨店 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、再帰 | D | 短篇小説 |
933 | 快い結晶体 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
934 | 石の沈黙 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
935 | 機械動物園 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー | D | 短篇小説 |
936 | 私自身の本 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、再帰、自己言及 | D+ | 短篇小説 |
937 | 廊下は静かに | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | エッシャー、再帰 | D | 短篇小説 |
938 | 嫌悪の公式 | 山野浩一 | いかに終わるか 山野浩一発掘小説集 | 2022 | 数学者、統計学、ランダム | D+ | 短篇小説 |
939 | 喪われた惑星の遺産 | 山本弘 | SFマガジン 2011年8月号 | 2011 | 位取り記数法 | D+ | 短篇小説 |
940 | 怪奇フラクタル男 | 山本弘 | 日本SFの臨界点 怪奇篇 | 2020 | フラクタル | A | 短篇小説 |
941 | カミガカリ 不自然言語処理殺人事件 | 八女深海 | 2024 | 人工知能、ニューラルネットワーク | D+ | 長篇小説 | |
942 | 大江戸しんぐらりてい | 夜来風音 | 新しい世界を生きるための14のSF | 2022 | 和算、暦、チューリングマシン、人力コンピュータ、停止問題、関孝和、安井算哲、渋川春海 | A- | 短篇小説 |
943 | 数学ガール | 結城浩 | 2007 | 素数、数列、フィボナッチ数列、素因数分解、約数、絶対値、約数関数、方程式、三角関数、回転行列、複素数、偏角、ド・モアブルの定理、無限級数、母関数、冪級数、不等式、相加相乗平均、微分、差分、階乗冪、積分、和分、二項定理、組合せ、たたみ込み、テイラー展開、カタラン数、調和級数、極限、ゼータ関数、対数関数、オイラー積、背理法、バーゼル問題、代数学の基本定理、解と係数の関係、分割数 | A+ | 長編小説 | |
944 | 数学ガール フェルマーの最終定理 | 結城浩 | 2008 | 互いに素、最大公約数、三平方の定理、ピタゴラス数、素因数分解、偶奇、背理法、有理数、最小公倍数、複素数、複素平面、偏角、鳩の巣原理、ガウス整数、群、アーベル群、剰余、合同、既約剰余類群、環、体、無限降下法、フェルマーの最終定理、オイラーの公式、指数関数、三角関数、テイラー展開、代数的整数、理想数、イデアル、谷山・志村予想、楕円曲線、フライ曲線、保型形式、階差数列 | A+ | 長編小説 | |
945 | 数学ガール ゲーデルの不完全性定理 | 結城浩 | 2009 | 論理パズル、ペアノの公理、数学的帰納法、集合論、ラッセルのパラドックス、写像、集合の濃度、極限、収束、数理論理学、形式体系、命題論理、ε-δ論法、連続、対角線論法、ゲーデルの不完全性定理、ゲーデル数、同値、三角関数、ヒルベルト・プログラム、メタ数学、再帰、述語論理、自己言及 | A+ | 長編小説 | |
946 | 数学ガール 乱択アルゴリズム | 結城浩 | 2011 | 確率、条件付き確率、モンティ・ホール問題、アルゴリズム、リニアサーチ、インジケータ変数、階乗、順列、組合せ、二項定理、パスカルの三角形、公理的確率、古典的確率、統計的確率、標本空間、確率分布、確率変数、期待値、二項分布、クーポン収集問題、オーダー、ランダウ記法、リニアサーチ、バイナリサーチ、バブルソート、行列、連立方程式、線形変換、ランダム・ウォーク、ケイリー・ハミルトンの定理、対角化、固有ベクトル、論理パズル、充足可能性問題、P≠NP予想、乱択アルゴリズム、ハミング距離、スターリングの近似、クイックソート、乱択クイックソート、乱数表 | A+ | 長編小説 | |
947 | 数学ガール ガロア理論 | 結城浩 | 2012 | あみだくじ、順列、ケイリーグラフ、バブルソート、複素平面、二次方程式の解の公式、解と係数の関係、対称式、判別式、群、巡回群、対称群、アーベル群、因数分解、三角関数、ド・モアブルの定理、円分多項式、角の三等分問題、定規とコンパスによる作図、作図可能数、線形空間、三次方程式の解の公式、ラグランジュ・リゾルベント、体の拡大、拡大次数、最小多項式、正規拡大、剰余類、正規部分群、ラグランジュの定理、ガロア理論、既約多項式、置換、ガロア群、可解群、ガロア対応、正17角形、フェルマー素数 | A+ | 長編小説 | |
948 | 女の子 | 結城浩 | 数学ガールの誕生 | 2013 | 数学の教科書 | A | 短篇小説 |
949 | インテグラル | 結城浩 | 数学ガールの誕生 | 2013 | 積分 | A | 短篇小説 |
950 | 指の数 | 結城浩 | 数学ガールの誕生 | 2013 | フィボナッチ数列 | A | 短篇小説 |
951 | ミルカさん | 結城浩 | 数学ガールの誕生 | 2013 | 三角関数、線形代数 | A | 短篇小説 |
952 | 数学ガール ポアンカレ予想 | 結城浩 | 2018 | ケーニスベルグの橋、一筆書き、グラフ、位相幾何学、メビウスの帯、クラインの壺、向き付け可能性、連続、ε-δ論法、距離空間、位相空間、平行線公準、非ユークリッド幾何学、球面幾何学、双曲幾何学、ポアンカレ円板モデル、リーマン幾何学、多様体、群、ホモトピー、基本群、ポアンカレ予想、微分方程式、指数関数、三角関数、ニュートンの冷却法則、ガウス曲率、ガウス・ボンネの定理、正規分布、ラプラス積分、ガウス積分、フーリエ展開、バーゼル問題、幾何化予想、リッチフロー | A+ | 長編小説 | |
953 | コンピュータが小説を書く日 | 有嶺雷太 | コンピュータが小説を書く日 | 2016 | コンピュータ、数列 | A | 短篇小説 |
954 | 木魂 | 夢野久作 | 夢野久作全集 第8巻 | 1992 | 因数分解、数学全般 | D | 短篇小説 |
955 | △□戦争始末記 | 横田順彌 | 寒い国へ行きたくないスパイ | 1985 | 多角形 | D | 短篇小説 |
956 | 怪談帯屋敷 | 横田順彌 | 悲しきカンガルー | 1986 | 数えること、メビウスの帯 | A- | 短篇小説 |
957 | 園 | 横光利一 | 横光利一全集 第二巻 | 1981 | 天文学、天体力学 | D- | 短篇小説 |
958 | 微笑 | 横光利一 | 昭和文学全集 第5巻 | 1986 | 排中律、零、クロネッカーの青春の夢 | D | 短篇小説 |
959 | 愛×数学×短歌 | 横山明日希 | 2018 | 数学一般 | A | 歌集 | |
960 | 神にホムラを—最終定理の証明方法— | ヨシカゲ | 2024 | フェルマーの最終定理、三平方の定理、ヘロンの公式、平方剰余の相互法則 | B | マンガ | |
961 | 型破りの数学 小説的数学試験問題 | 吉田賢憲 | 1976 | 中学数学、数学教育 | C+ | その他 | |
962 | ピタゴラスの時刻表 | 吉村達也 | 1992 | 三平方の定理、算数、中学数学、一次方程式、二次方程式、時刻表トリック | C | 長編小説 | |
963 | 算数・国語・理科・殺人 | 吉村達也 | 1997 | 旅人算、算数、文章題 | D | 長編小説 | |
964 | 大罪を犯す | 米澤穂信 | 遠回りする雛 | 2007 | 数学教師、書体 | D | 短篇小説 |
965 | 計算器 | エルマー・エル・ライス/(訳)松本正雄 | 新興文學全集 第14巻 米国篇II | 1929 | 会計、計算手、計算器、統計機械 | B- | 短篇小説 |
966 | 骨のダイスを転がそう | フリッツ・ライバー/(訳)中村融 | 跳躍者の時空 | 2010 | 賭博、確率 | D | 短篇小説 |
967 | 春の祝祭 | フリッツ・ライバー/(訳)中村融 | 跳躍者の時空 | 2010 | 数学者、位相幾何学、素数 | C | 短篇小説 |
968 | シャーロック・ホームズとシャドウェルの影 | ジェイムズ・ラヴクローヴ/(訳)日暮雅通 | 2022 | 数学者、二項定理、天体力学 | D | 長編小説 | |
969 | 万能図書館 | クルト・ラスヴィッツ/(訳)小尾芙佐 | 世界SF全集 第31巻 古典篇 | 1971 | 組合せ、場合の数 | A | 短篇小説 |
970 | ホワイト・ライト | ルーディ・ラッカー/(訳)黒丸尚 | 1992 | 公理的集合論、連続体仮説、選択公理、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス、バナッハ=タルスキーのパラドックス、フラクタル | A | 長編小説 | |
971 | セックス・スフィア | ルディ・ラッカー/(訳)大森望 | 1992 | 高次元空間、ヒルベルト空間 | A- | 長編小説 | |
972 | 確率パイプライン | ルーディ・ラッカー&マーク・レイドロー/(訳)小川隆 | 80年代SF傑作選 下 | 1992 | 力学系、パイこね変換、カオス、シミュレーション、フラクタル、コッホ曲線、シェルピンスキー・カーペット | B- | 短篇小説 |
973 | ピュタゴラスの平方根 | ルーディ・ラッカー&ポール・ディ・フィリポ/(訳)小川隆 | SFマガジン 2002年7月号 | 2002 | ピタゴラス、三平方の定理、フラクタル、正多面体、平方根、有理数、無理数 | A | 短篇小説 |
974 | シュヴァルツシルトの特異点 | ベンハミン・ラバトゥッツ/(訳)松本健二 | 恐るべき緑 | 2024 | 一般相対性理論、多体問題、ブラックホール、特異点 | B- | 短篇小説 |
975 | 核心中の核心 | ベンハミン・ラバトゥッツ/(訳)松本健二 | 恐るべき緑 | 2024 | 数学者、グロタンディーク、代数幾何学、ヴェイユ予想、スキーム、トポス、モチーフ、圏、望月新一、ABC予想、宇宙際タイヒミュラー理論 | A- | 短篇小説 |
976 | 私たちが世界を理解しなくなったとき | ベンハミン・ラバトゥッツ/(訳)松本健二 | 恐るべき緑 | 2024 | 量子力学、行列力学、波動関数、不確定性原理 | B+ | 短篇小説 |
977 | エピローグ 夜の庭師 | ベンハミン・ラバトゥッツ/(訳)松本健二 | 恐るべき緑 | 2024 | 数学者 | C- | 短篇小説 |
978 | 寿限無、寿限無 | R・A・ラファティ/(訳)浅倉久志 | ファニーフィンガーズ | 2021 | 無限の猿定理、ランダム | A | 短篇小説 |
979 | 白金神経の少女 | 蘭郁二郎 | 百万の目撃者 | 1942 | 電磁気学 | D | 短篇小説 |
980 | ディラック海のさざなみ | ジェフリー・A・ランディス/(訳)黒丸尚 | SFマガジン 1990年3月号 | 1990 | ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス、量子力学 | C- | 短篇小説 |
981 | ジョヴァンニとその妻 | トンマーゾ・ランドルフィ/(訳)橋本勝雄 | エソルド座の怪人 異色作家短篇集20 | 2007 | 音階、ランダム | D | 短篇小説 |
982 | 色のない緑 | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー | 2019 | 統計、計量言語学、ディープラーニング、ニューラルネットワーク | B | 短篇小説 |
983 | 連続体仮説 | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | 文学少女対数学少女 | 2020 | 連続体仮説、集合の濃度、メタ数学 | B+ | 短篇小説 |
984 | フェルマー最後の事件 | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | 文学少女対数学少女 | 2020 | フェルマーの最終定理、谷山-志村予想 | A- | 短篇小説 |
985 | 不動点定理 | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | 文学少女対数学少女 | 2020 | 不動点定理 | B- | 短篇小説 |
986 | グランディ級数 | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | 文学少女対数学少女 | 2020 | グランディ級数 | B- | 短篇小説 |
987 | 三つの演奏会用練習曲 | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | ガーンズバック変換 | 2023 | ランダム、自動生成 | D- | 短篇小説 |
988 | 開かれた世界(オープンワールド)から有限宇宙へ | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | ガーンズバック変換 | 2023 | セルオートマトン、ライフゲーム、現代宇宙論、天体物理学、量子論、ボーイ曲面 | C+ | 短篇小説 |
989 | ハインリッヒ・バナールの文学的肖像 | 陸秋槎/(訳)稲村文吾 | ガーンズバック変換 | 2023 | ゲーデル、一般相対性理論 | D | 短篇小説 |
990 | ルーレット必勝法 | ジャック・リッチー/(訳)好野理恵 | クライム・マシン | 2005 | ルーレット、確率 | D- | 短篇小説 |
991 | 円 | 劉慈欣/(訳)中原尚哉/(英訳)ケン・リュウ | 折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー | 2018 | コンピュータ、論理回路、円周率、手旗信号 | A | 短篇小説 |
992 | 三体 | 劉慈欣/(監修)立原透耶/(訳)大森望、光吉さくら、ワン・チャイ | 2019 | 三体問題、複雑系、モンテカルロ法、論理回路、人力コンピュータ | C+ | 長編小説 | |
993 | 三体 黒暗森林 | 劉慈欣/(訳)大森望、立原透耶、上原かおり、泊功 | 2020 | ゲーム理論、巡回セールスマン問題 | C | 長編小説 | |
994 | 三体 死神永生 | 劉慈欣/(訳)大森望、光吉さくら、ワン・チャイ、泊功 | 2021 | ゲーム理論、天体物理学、相対性理論、数学基礎論 | C | 長編小説 | |
995 | 郷村教師 | 劉慈欣/(訳)大森望、齊藤正高 | 円 劉慈欣短篇集 | 2023 | 教育、円周率、三平方の定理、ニュートンの運動法則 | C- | 短篇小説 |
996 | カオスの蝶 | 劉慈欣/(訳)大森望、泊功 | 円 劉慈欣短篇集 | 2023 | カオス、行列、微分方程式、シミュレーション | C | 短篇小説 |
997 | 詩雲 | 劉慈欣/(訳)大森望、泊功 | 円 劉慈欣短篇集 | 2023 | 組合せ、量子コンピュータ | A- | 短篇小説 |
998 | M・子への遺書 | 龍胆寺雄 | 放浪時代・アパアトの女たちと僕と | 1996 | 相対性理論、ユークリッド幾何学 | D- | 短篇小説 |
999 | 史劇『ファウスト』風中性子誕生の前夜 | (原作)ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ/(演出)"理論物理研究所"突撃隊/(訳)朝永振一郎 | 自然(中央公論社) | 1964 | 素粒子物理学、群論 | B+ | 短篇小説 |
1000 | 会計探偵リョウ・ホームズ | Rootport | 2018 | 会計学、ブラックジャック(ゲーム) | C+ | 連作短篇集 | |
1001 | サイバーパンク桃太郎 | Rootport | 2023 | 画像生成AI | C | マンガ | |
1002 | 詩歌作成機 | プリーモ・レ―ヴィ/(訳)関口英子 | 天使の蝶 | 2008 | 人工知能、自然言語処理 | C- | 短篇小説 |
1003 | 電竜と闘った計算機の話 | スタニスワフ・レム/(訳)深見弾 | ロボット物語 | 1982 | コンピュータ、計算 | C- | 短篇小説 |
1004 | 『ビット文学の歴史』第一巻 ジュアン・ランベレーほか | スタニスワフ・レム/(訳)沼野充義 | 虚数 | 1998 | コンピュータ、チューリング・テスト、情報理論、数学の哲学、自己複製 | B | 短篇小説 |
1005 | 『GOLEM XIV』 | スタニスワフ・レム/(訳)長谷見一雄 | 虚数 | 1998 | コンピュータ、微分解析機、知能 | C | 短篇小説 |
1006 | ソラリス | スタニスワフ・レム/(訳)沼野充義 | 2004 | 数学者、位相幾何学、オートマトン、天体力学、仮想現実 | D+ | 長編小説 | |
1007 | 天の声 | スタニスワフ・レム/(訳)深見弾 | 天の声・枯葉熱 | 2005 | 統計学、オートマトン、乱数、二進法、情報理論、群論、エルゴード理論、言語学、架空の数学史 | A- | 長篇小説 |
1008 | 枯草熱 | スタニスワフ・レム/(訳)沼津充義、吉上昭三 | 天の声・枯葉熱 | 2005 | 偶然、確率、統計、大数の法則 | A- | 長篇小説 |
1009 | ハリーポッターと賢者の石 | J・K・ローリング/(訳)松岡佑子 | 1999 | 論理パズル、チェス | D | 長編小説 | |
1010 | 數理小説 虛歟實歟 | 鹿州(松岡文太郎) | 数学雑誌(数理学館) | 1904 | 数学教育、高校数学 | A- | 短篇小説 |
1011 | 去年マリエンバートで | アラン・ロブ=グリエ/(訳)天沢退二郎 | 去年マリエンバードで/不滅の女 | 1969 | 石取りゲーム、ニム、逆形、必勝法、ポーカー、ドミノ | C+ | 長篇小説 |
1012 | 時間のないホテル | ウィル・ワイルズ/(訳)茂木健 | 2017 | 位相幾何学、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス、エッシャー | C+ | 長編小説 | |
1013 | 受験のシンデレラ | 和田秀樹 | 2008 | 税率計算、四捨五入、数学教育、受験 | C | 長編小説 | |
1014 | エチオピアのむかしばなし むらの英雄 | (文)わたなべしげお/(絵)にしむらしげお | 1983 | 数えること | D+ | 絵本 |