四半期第三期はこちら→
2019年四半期第三期
まとめはこちら→
2019年まとめ
今期はアンソロジーが収穫でした。『クトゥルーはAIの夢を見るか?』『変愛小説集』『変愛小説集 日本作家編』『宙を数える 書き下ろし宇宙SFアンソロジー』『実験小説名作選』『20世紀ラテンアメリカ短篇選』『時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー』『誤解するカド ファーストコンタクトSF傑作選』『不思議の国のアリス ミステリー館』『アリス殺人事件』『平成ストライク』…。特に『変愛小説集』の編者である翻訳家の岸本佐知子はかなりお気に入りとなり、エッセイ(『ねにもつタイプ』『なんらかの事情』)も読んでみました。
また前期終わりごろ(9月)から漫画も読んでいて『ダンジョン飯』(九井諒子)、『無限大の日々』『惑星の影さすとき』(八木ナガハル)、『乙女文藝ハッカソン』(山田しいた)などを見つけることが出来ました。九井諒子は短篇集が収穫でした。漫画の短篇集は探しにくいので今後の研究課題でしょうか。
また、別件のため敢えて変な書籍も見つけ次第積極的に読んで行きました。例えば『『人間にとってスイカとは何か』』『日本原発小説集』『細菌ハックの冒険』『人間にとってスイカとは何か』『離散 スワヒリ語小説』『不思議の国のグプタ』『量子館殺人事件』『天空城殺人事件』『ランボー怒りの改新』『田紳有楽』…。
ノンフィクション・評論系は『150年前の科学誌『NATURE』には何が書かれていたのか』『氷室冴子とその時代』などが面白かったです。
読了日:2019/10
やはり「無限登山」が白眉で、次いで「2^999」が好み。題材の選び方がどれも上手い印象を受けます。「無限登山」は夏休みに二人の女の子が無限に高い山に登る話で実質的には数学SFマンガで、これを年刊日本SF傑作選で読んだとき正直「求めていたモノはこれだ!」と確信しました。「2^999」はジャンケンで999連勝するには何人必要か?という話から宇宙の構造に話が広がっていきます。他の「地球貫通トンネル」「鳩の餌を作っている会社だけど何でも質問に答えます」なども面白かったです。
読了日:2019/10
"変"な恋愛小説を集めたアンソロジー2冊。海外篇は「まる呑み」や「お母さん攻略法」の他、徐々に皮膚が宇宙服に変化してしまう「僕らが天王星に着くころ」、妹のバービー人形に恋してしまう「リアル・ドール」、磁器にとりつかれた女性の「柿右衛門の器」、女性だけの島で育った女の子たちが流れ着いた男性に出会う「母たちの島」が印象に残ります。
書き下ろしの国内篇は"変"すぎてほぼ全篇が幻想小説になってしまっていますが、文字と体が混ざりあう多和田葉子の「韋駄天どこまでも」、栓抜きが仕込まれた少女人形の深掘骨の「逆毛のトメ」が好み。その他、本谷有希子、木下古栗、安藤桃子、吉田篤弘の作品が印象に残りました。
読了日:2019/10
正直どれも傑作で現時点(2019)では最も好みのアンソロジー。他にも「~小説傑作選」が出ているが、このテーマを採用したことにまずシビレます。幻想的な半村良、藤枝静男、梶井基次郎、伊藤整、坂口安吾などの作品、タイポグラフィが利いた夢枕獏や小松左京の作品、ひたすら馬鹿馬鹿しい横田順彌作品など良かった作品はたくさんありますが、初読/未知作家ということで「一家団欒」(藤枝静男)、「集中講義」(かんべむさし)、「海の城」(殿谷みな子)、「大いなる正午」(荒巻義雄)を推します。特に藤枝静男の作品が気になります。
読了日:2019/11
氷室冴子と「少女小説」を追った伝記。元々文学指向で、「少女小説」の意味が変化するにつれて安易にひとくくりにして呼ばれるのを嫌がるようになっていったということは聞いて(読んで)いましたが、その背景を知ることができたと思います。というか、それよりも1957年生は小説家・漫画家だと横山秀夫、高橋留美子、森博嗣等がいて、まだまだ現役という印象が強いので「もう伝記が書かれる(=「歴史上」の人物になってしまった)のか」という衝撃が結構あります。ちなみに私はこの書籍における「断絶」世代ですが、「氷室冴子」との出会いは、中学校の図書室にあった「なんて素敵にジャパネスク」を同級生が読んでいるのを見て、自分も読んでみたのがきっかけ。その後進学してぼちぼち自分でも揃えるようになりました。
読了日:2019/11
文章自動生成システムを開発した叔父から様々な形式の手紙が私(姪)に届くまさにシュールレアリスムな作品。作中では叔父とは手紙のやり取りだけで終わり、すなわち「叔父が書いた手紙」だけが存在して「叔父」の存在自体には何も踏み込んでいません。果たして叔父は存在するのか、それとも存在する手紙から演繹的に定義された、姪の意識の狭間にしか存在しない存在なのか。更に言えばこの物語は”文字通り”文章で記されており、すなわち姪の思考を通した我々読者の思考の中にしか叔父は存在しないのではないか。メタフィクションとはつまりそういうことなのだろうか。同じことは多分この本(または円城塔)の様々な読者が感じているだろうが、書かずにはいられません。芥川賞受賞作の「道化師の蝶」より個人的には好みでした。
読了日:2019/12
翻訳家である岸本佐知子のSF(?)エッセイ。「年刊日本SF傑作選」で知って、「変愛小説集」で完全にはまりました。「ねにもつ」というか「あたまにのこる」エッセイでした。特に仕事中に思考が逸れていく系(「ニュー・ビジネス」「毎日がエブリデイ」「Don't Dream」「ツクツクボウシ」「難問」)が好き。他には「ホットグルグル問題」とか「むしゃくしゃして」とか「マイ富士」とか。あと気になったのは、「べぼや橋」もそうですが(一応検索してみた)、「ブラウン運動の真似」。「毎日がエブリデイ」(P78)と「ツクツクボウシ」(P175)に出てくるが、どちらも「ブラウン運動の真似をしてコーヒーをこぼした」と書いてありました。どんな動きなんだろう?と謎は深まるばかり。
読了日:2019/12
SFと純文学両方にまたがるような作品。彩瀬まるのような系統で読みやすい。最後に入っている、奇妙な貝が生息するという島を舞台にした女子大生同士の関係が美しい「夏光結晶」が一番好み。この作品は東ティモール、ラオス、南インド、そして日本の南西諸島が舞台ですが、他の作品も例えば「ゲームの王国」(小川哲)はカンボジア、「ハロー・ワールド」(藤井太洋)の後半はタイ、ベトナム、マレーシア「サンギータ」(アマサワトキオ)はネパール、「百年泥」(石川遊佳)はインドが舞台なので、これからのブームは東南アジアや南アジアなのかもしれません。
月 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
10月 | 井辻朱美歌集 | 井辻朱美 | 沖積舎 | 2001 |
古典BL小説集 | ラシルドほか | 平凡社 | 2015 | |
クトゥルーはAIの夢を見るか? | 和田賢一ほか | 青土社 | 2019 | |
カオスの紡ぐ夢の中で 〈数理を愉しむ〉シリーズ | 金子邦彦 | 早川書房 | 2010 | |
日本原発小説集 | 井上光晴ほか | 水声社 | 2011 | |
その先には何が!?じわじわ気になる(ほぼ)100字の小説 | 北野勇作 | キノブックス | 2018 | |
新国誠一詩集 | 新国誠一 | 思潮社 | 2019 | |
竜の学校は山の上 九井諒子作品集 | 九井諒子 | イースト・プレス | 2011 | |
無限大の日々 | 八木ナガハル | 駒草出版 | 2018 | |
ミステリークロック | 貴志祐介 | 角川書店 | 2017 | |
ドミトリーともきんす | 高野文子 | 中央公論新社 | 2014 | |
宇宙船オロモルフ号の冒険 | 石原藤夫 | 早川書房 | 1982 | |
Boy's Surface | 円城塔 | 早川書房 | 2008 | |
動きの悪魔 | ステファン・グラビンスキ | 国書刊行会 | 2015 | |
惑星の影さすとき | 八木ナガハル | 駒草出版 | 2019 | |
太陽・惑星 | 上田岳弘 | 新潮社 | 2014 | |
蛸 ―想像の世界を支配する論理をさぐる― | ロジェ・カイヨワ | 青土社 | 2019 | |
変愛小説集 | 岸本佐知子(編) | 講談社 | 2008 | |
変愛小説集 日本作家編 | 岸本佐知子(編) | 講談社 | 2014 | |
アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー マーク・トウェインコレクション 16 | マーク・トウェイン | 彩流社 | 2000 | |
細菌ハックの冒険 マーク・トウェインコレクション 9 | マーク・トウェイン | 彩流社 | 1996 | |
人間にとってスイカとは何か ―カラハリ狩猟民と考える― | 池谷和信 | 臨川書店 | 2014 | |
離散 スワヒリ語小説 | サイード・アフメド・モハメッド | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 2003 | |
不思議の国のグプタ ―飛行機は、今日も遅れる― | ヒロ前田/清涼院流水 | アルク | 2013 | |
そして、僕はOEDを読んだ | アモン・シェイ | 三省堂 | 2010 | |
数学的帰納の殺人 | 草上仁 | 早川書房 | 2009 | |
スワロウテイルの消失点 法医昆虫学捜査官 | 川瀬七緒 | 講談社 | 2019 | |
雪が白いとき、かつそのときに限り | 陸秋槎 | 早川書房 | 2019 | |
実験小説名作選 日本名作シリーズ 12 | 筒井康隆(編) | 集英社 | 1980 | |
表現の冒険 戦後短篇小説再発見 10 | 内田百閒ほか | 講談社 | 2002 | |
ケータイ小説的。 “再ヤンキー化"時代の少女たち | 速水健朗 | 原書房 | 2008 | |
月まで三キロ | 伊与原新 | 新潮社 | 2018 | |
挑戦者たち | 法月綸太郎 | 新潮社 | 2016 | |
ショートショートドロップス | 新井素子(編) | キノブックス | 2019 | |
文学2019 | 多和田葉子ほか | 講談社 | 2019 | |
11月 | 「神田川」見立て殺人 間暮警部の事件簿 | 鯨統一郎 | 小学館 | 2003 |
S-Fマガジン 2019年4月号 | 早川書房 | 2019 | ||
虫と歌 市川春子作品集 | 市川春子 | 講談社 | 2009 | |
二歩前を歩く | 石持浅海 | 光文社 | 2016 | |
宇宙倫理学入門 | 稲葉振一郎 | ナカニシヤ出版 | 2016 | |
宇宙倫理学 | 伊勢田哲治ほか | 昭和堂 | 2018 | |
2^999 | 八木ナガハル | Kindle | 2016 | |
正方形 | 白井慶太 | Kindle | 2019 | |
ざんねんなスパイ | 一條次郎 | 新潮社 | 2018 | |
150年前の科学誌『NATURE』には何が書かれていたのか | 瀧澤美奈子 | ベレ出版 | 2019 | |
変身のためのオピウム | 多和田葉子 | 講談社 | 2001 | |
絵本の守護者 編集者にドラゴンは倒せますか? | 神秋昌史 | マイクロマガジン社 | 2018 | |
青い脂 | ウラジーミル・ソローキン | 河出書房新社 | 2012 | |
氷室冴子とその時代 | 嵯峨景子 | 小鳥遊書房 | 2019 | |
短篇五芒星 | 舞城王太郎 | 講談社 | 2012 | |
量子館殺人事件 | 廣真希 | 暖流社 | 2004 | |
鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 | 川上和人 | 新潮社 | 2017 | |
メルカトルかく語りき | 麻耶雄嵩 | 講談社 | 2011 | |
少女禁区 | 伴名練 | 角川書店 | 2010 | |
謎々 将棋 囲碁 | 新井素子ほか | 角川春樹事務所 | 2018 | |
しらみつぶしの時計 | 法月綸太郎 | 祥伝社 | 2013 | |
20世紀ラテンアメリカ短篇選 | ガルシア=マルケスほか | 岩波書店 | 2019 | |
これはペンです | 円城塔 | 新潮社 | 2014 | |
天空城殺人事件 | 八槻翔 | メディアファクトリー | 2018 | |
野ばら | 長野まゆみ | 河出文庫 | 1992 | |
ランボー怒りの改新 | 前野ひろみち | 星海社 | 2016 | |
ハイウイング・ストロール | 小川一水 | 朝日ソノラマ | 2004 | |
ヤン一族の最後 原爆児童文学集 1 | 三浦精子 | 汐文社 | 1985 | |
新発見 平和センタクキ 原爆児童文学集 10 | 北川幸比古 | 汐文社 | 1985 | |
星からきたカード 原爆児童文学集 11 | 大川悦生 | 汐文社 | 1985 | |
魔法のぶた 原爆児童文学集 12 | 司修 | 汐文社 | 1985 | |
いつか緑の木かげで 原爆児童文学集 13 | 江口宣 | 汐文社 | 1985 | |
紀元55年のユートピア 原爆児童文学集 14 | 梅原賢二 | 汐文社 | 1985 | |
地下別荘(シェルター)の十日間 原爆児童文学集 27 | 桜井信夫 | 汐文社 | 1986 | |
宙を数える 書き下ろし宇宙SFアンソロジー | 高山羽根子ほか | 東京創元社 | 2019 | |
時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー | 松崎有理ほか | 東京創元社 | 2019 | |
数学から創るジェネラティブアート Processingで学ぶかたちのデザイン | 巴山竜来 | 技術評論社 | 2019 | |
12月 | CITY 1 | あらゐけいいち | 講談社 | 2017 |
なめくじに聞いてみろ | 都筑道夫 | 講談社 | 1979 | |
CITY 2 | あらゐけいいち | 講談社 | 2017 | |
乙女文藝ハッカソン 1 | 山田しいた | 講談社 | 2018 | |
CITY 3 | あらゐけいいち | 講談社 | 2017 | |
CITY 4 | あらゐけいいち | 講談社 | 2018 | |
CITY 5 | あらゐけいいち | 講談社 | 2018 | |
CITY 6 | あらゐけいいち | 講談社 | 2018 | |
献灯使 | 多和田葉子 | 講談社 | 2014 | |
銀河帝国の弘法も筆の誤り | 田中啓文 | 早川書房 | 2001 | |
蹴りたい田中 | 田中啓文 | 早川書房 | 2004 | |
イヴの末裔たちの明日 松崎有理短編集 | 松崎有理 | 東京創元社 | 2019 | |
乙女文藝ハッカソン 1 | 山田しいた | 講談社 | 2018 | |
乙女文藝ハッカソン 2 | 山田しいた | 講談社 | 2019 | |
乙女文藝ハッカソン 3 | 山田しいた | 講談社 | 2019 | |
小説紙の消える日 森林メジャーの謀略 | 森山剛 | 廣済堂出版 | 1982 | |
あがり | 松崎有理 | 東京創元社 | 2013 | |
コミック錦鯉物語 | 徳田博之 | 新日本教育図書 | 2007 | |
なぜオフィスでラブなのか | 西口想 | 堀之内出版 | 2019 | |
わたしは菊人形バンザイ研究者 | 川井ゆう | 新宿書房 | 2012 | |
三月は深き紅の淵を | 恩田陸 | 講談社 | 2001 | |
皆勤の徒 | 酉島伝法 | 東京創元社 | 2015 | |
このミステリーがすごい! 2020年版 | 宝島社 | 2019 | ||
FUNGI 菌類小説選集 第Iコロニー | オリン・グレイ,シルヴィア・モレーノ=ガルシア(編) | P-VINE | 2017 | |
FUNGI 菌類小説選集 第IIコロニー | オリン・グレイ,シルヴィア・モレーノ=ガルシア(編) | P-VINE | 2018 | |
ねにもつタイプ | 岸本佐知子 | 筑摩書房 | 2010 | |
読書で離婚を考えた。 | 円城塔/田辺青蛙 | 幻冬舎 | 2017 | |
月の部屋で会いましょう | レイ・ヴクサヴィッチ | 東京創元社 | 2014 | |
椿宿の辺りに | 梨木香歩 | 朝日新聞出版 | 2019 | |
珍饌会 露伴の食 | 幸田露伴 | 講談社 | 2019 | |
このライトノベルがすごい! 2020 | 宝島社 | 2019 | ||
誤解するカド ファーストコンタクトSF傑作選 | 野﨑まど・大森望(編) | 早川書房 | 2017 | |
図書館逍遥 | 小田光雄 | 編書房 | 2001 | |
田紳有楽 | 藤枝静男 | 講談社 | 1976 | |
うつくしい繭 | 櫻木みわ | 講談社 | 2018 | |
現代思想 2019年8月号 特集 アインシュタイン | 青土社 | 2019 | ||
なんらかの事情 | 岸本佐知子 | 筑摩書房 | 2012 | |
いつか深い穴に落ちるまで | 山野辺太郎 | 河出書房新社 | 2018 | |
S-Fマガジン 2019年6月号 | 早川書房 | 2019 | ||
漫才刑事 | 田中啓文 | 実業之日本社 | 2016 | |
力士探偵シャーロック山 | 田中啓文 | 実業之日本社 | 2018 | |
百万の手 | 畠中恵 | 東京創元社 | 2006 | |
S-Fマガジン 2019年8月号 | 早川書房 | 2019 | ||
空気頭 | 藤枝静男 | 講談社 | 1967 | |
欣求浄土 | 藤枝静男 | 講談社 | 1970 | |
本屋さんのアンソロジー | 大崎梢ほか | 光文社 | 2014 | |
秘湯中の秘湯 | 清水義範 | 新潮社 | 1993 | |
100億人のヨリコさん | 似鳥鶏 | 光文社 | 2017 | |
不思議の国のアリス ミステリー館 | 中井英夫ほか | 河出書房新社 | 2015 | |
アリス殺人事件 | 有栖川有栖ほか | 河出書房新社 | 2016 | |
平成ストライク | 青崎有吾ほか | 南雲堂 | 2019 |
書名 | 著者名 |
---|---|
カオスの紡ぐ夢の中で 〈数理を愉しむ〉シリーズ | 金子邦彦 |
Boy's Surface | 円城塔 |
惑星の影さすとき | 八木ナガハル |
変愛小説集 | 岸本佐知子(編) |
変愛小説集 日本作家編 | 岸本佐知子(編) |
人間にとってスイカとは何か ―カラハリ狩猟民と考える― | 池谷和信 |
実験小説名作選 日本名作シリーズ 12 | 筒井康隆 |
挑戦者たち | 法月綸太郎 |
氷室冴子とその時代 | 嵯峨景子 |
鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 | 川上和人 |
これはペンです | 円城塔 |
ランボー怒りの改新 | 前野ひろみち |
銀河帝国の弘法も筆の誤り | 田中啓文 |
蹴りたい田中 | 田中啓文 |
イヴの末裔たちの明日 松崎有理短編集 | 松崎有理 |
乙女文藝ハッカソン 1~3 | 山田しいた |
皆勤の徒 | 酉島伝法 |
ねにもつタイプ | 岸本佐知子 |
誤解するカド ファーストコンタクトSF傑作選 | 野﨑まど・大森望(編) |
田紳有楽 | 藤枝静男 |
うつくしい繭 | 櫻木みわ |
不思議の国のアリス ミステリー館 | 中井英夫ほか |
アリス殺人事件 | 有栖川有栖ほか |
平成ストライク | 青崎有吾ほか |